【桃伯通信】vol.111 2021年は「DX」を進めよう!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 あけましておめでとうございます。 2021年が皆様にとって良き年になることを切に願っております。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.111 2021年は「DX」を進めよう! https://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「DX・・」という言葉をいろいろな場所で、例えばタクシーの広告等でも 目にしませんか。 「DX」とは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation) の略称で、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン (Eric Stolterman)教授が提唱した「デジタル技術が、人々の生活をあら ゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。 日本では、2018年に経済産業省が発表した「DX推進ガイドライン」によって 広く知られるようになりました。 この中でDXの定義は、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データ とデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、 ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企 業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」となっています。 DX推進ガイドライン 経済産業省 https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004.html 経済産業省が「DX」を推進する理由の一つに『2025年の崖』問題があります。 各企業の既存の基幹システムを2025年までに刷新しないと、甚大な経済損失 (年間最大12兆円)が発生する可能性があるというのです。 テレワークで各企業のIT環境の整備やセキュリティ対策が遅れていることが 露呈したこともあって、「DX推進」の掛け声が一層大きくなっています。 経済産業省の広報サイト 特集「DXが企業を強くする」(2020年11月) https://meti-journal.jp/policy/202011/ Withコロナ時代を迎えて、「DXへの取組み」は、日本のすべての企業に必要 だと言われています。特にデジタル化を課題としている中小企業にとっては、 将来のビジネス展開を考える上で、重要なポイントになります。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、2020年7月に、「中小規模製造 業の製造分野におけるDXのための事例調査報告書」で、14社の事例を発表し ています。また11月にはそのうちの3社の解説動画を公開しています。 「DX」のための事例調査報告書 IPA https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20200720.html 解説動画 https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20201104.html 事例では各企業とも、データの「見える化」や「標準化」を実施し、同業他 社との連携を図るなど様々な試みを行っています。 ご紹介したいのは、山形県の金型メーカー、株式会社IBUKIです。 まずデータと情報の「5S」から取り組んでいます。「5S」とは、「整理・整 頓・清掃・清潔・躾」を行う活動のことです。データや情報を必要なものに 絞ることにより、社内の課題解決につながったそうです。 次のステップとして、「PCに慣れよう」「便利さを知ろう」と、バーコード リーダーを導入し、タブレットを活用しています。そしてITに馴染んでから、 情報活用を開始し、伝票の電子化を進めています。 弊社のお客様にも、タブレットの導入によって、作業進捗や顧客状況の見え る化を図り、収益性の向上につながっている企業がありますし、情報共有に よって技術情報等の伝達がスムーズになり、組織改革につながっている企業 があります。 いずれの企業も、スタッフ全員が社内変革の必要性を理解し、データの一元 管理や業務の効率化・自動化に一丸となって取り組んでいます。 できることを着実に進めることによって、結果的に企業変革が実現できるこ とになるのです。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「DXが実現する未来予想図。あなたの生活は、こう変わる。」というWebサ イトを富士通が公開しています。 例えば、病院に行かなくても医師がオンラインで診察が可能、薬の開発コス トが下がって医療費も削減・・・ということなどが描かれています。 また「DX」のキーワードになる、「AI」「ビッグデータ」「クラウド」「サ イバーセキュリティ」「5G]等をわかりやすいイメージで解説してくれてい るので一見の価値ありです。 DXが実現する未来予想図 https://blog.global.fujitsu.com/jp/2020-04-15/01/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 博報堂の生活総研では、「未来のくらし」の博覧会をWebサイト上で開催して います。2020年のテーマは「私の時間が溶けていく」でした。 テレワークによって、時間の使い方が各人それぞれになってきました。 コラムでは「時間」から見た、私たちの生活の変化を描き出しています。 面白いのが「時間年齢診断」です。私の診断は「実年齢よりかなり低いです ね!あなたは”上の年代”からとても忙しい時期に平気で有給休暇をとる」と 思われているかも・・と出ました。(笑) みらい博 https://seikatsusoken.jp/miraihaku2020/ 時間年齢診断 https://seikatsusoken.jp/jikanshindan/ ◇◆近況報告◆◇ 全国各地の商店街を応援するために「Go To 商店街」キャンペーンが実施さ れました。横浜市中区の山元町二丁目商栄会では、2020年11月1ヶ月間有効 の商栄会の会員店舗限定のプレミアム商品券が売り出され、11月8日(日) には「プレミアム朝市」も開催されました。 「朝市」では近隣の販売者から出店を募りました。コロナで販売機会が なかった福祉作業所製作の商品を販売していた友人は、大勢の方々に 「頑張っているね・・」と励まされ、予想以上の売上に驚いていました。 大半がプレミアム商品券のご利用でした。 「Go To・・」については、いろいろなご意見があると思いますが、「Go To 商店街」は、商店街の活性化には有用な施策だと思います。これが単発に 終わらずに、今後も継続してもらいたいです。 Go To 商店街(経済産業省) https://goto.meti.go.jp/ 【桃伯通信】vol.111はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/mailmagazine/backnumber01.html ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.110 今こそ英知を結集しよう!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 18か月ぶりの桃伯通信です。新型コロナウイルス感染で緊急事態宣言 発出後、弊社は全員テレワーク体制になりました。皆様はいかがでし ょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.110 今こそ英知を結集しよう! https://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 世界中が未知のウイルスと格闘しています。感染拡大によって、私の 生活も一変しています。仕事の打ち合わせは、「Skype」や「Zoom」を 使ったWebMeetingになり、友人と会うこともなく繁華街に行くことも なくなりました。毎日自宅で三食食べるなんて、保育園に入園した2歳 6か月以来初めてのことです。今のような状況下でどれほどの事業者の 経済活動が停滞しているのでしょうか。 いち早く動いたのが全国各地の商工会議所です。インターネット上でテ イクアウト・デリバリー対応店を紹介したり(横須賀商工会議所)在庫 処分の企業データベースを公開(大阪商工会議所)したりと、様々な取 り組みが実施されています。日本商工会議所には2020年4月24日時点で のべ218件にわたる事業が報告されています。 地域を元気づける活動は下記にまとめられていますのでご覧ください。 https://www.jcci.or.jp/koho/kakuchitaisaku.pdf 先日、帯広商工会議所の「つながるマルシエ」で特産の小豆や海産物を 購入しましたが、商品の質やお店の丁寧な対応に感心しました。 また、「コロナを危機で終わらせない」として、この状況を「社会進化 の好機」にしようと、皆でアイデアを出し合って行政機関に届けるプロ ジェクトが、一般社団法人 PublicMeets Innovation によって開始 されました。すでに300件を超えるアイデアが寄せられています。 https://note.com/pmi/n/nea7a25e6247b 私は、地域の商店街・生産者・テレワーカーの「三方よし」のつながり を創出する「マチナカ宅配マルシエ」を提案しています。これは商店街 と生産者が共同でマルシエを開催するだけでなく、商店街の食堂が生産 者の食材を使って作ったお弁当を近隣のテレワーカーに届ける仕組みで す。お弁当の容器は何度も使えるものを考えています。 一人一人は小さくてもみんなが集まれば大きな力になります。今こそ、 お互いの知恵を出し合って、それを結集して難局を乗り切っていきまし ょう。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「Stay Home」で運動不足になりがちですね。 私はラジオ体操「第1」「第2」の後に、自主的に「第3」をやっています。 ラジオ体操は1928年に制定されました。初代は1946年まで、その後1年半 だけ2代目が放送され、現在のラジオ体操は3代目になります。2代目には 「第1」「第2」「第3」があったのですが、難しくてあまり普及しなかっ たと言われています。 2015年に、2代目のラジオ体操を再現する研究が発表されています。 動画も公開されていますので、やってみてください。 足の屈伸運動が多くて結構きついですよ。 戦後二代目ラジオ体操の動画 平成 27 年度日本体操学会公募研究プロジェクト報告書 https://taisou.jp/wp-content/uploads/2017/04/H27-project.pdf ◇◆耳寄り情報◆◇ 新型コロナウイルスに打ち勝つ方策は、「免疫力」を高めることだと 言われています。 「免疫力」とは何かを学習するのに、お勧めなのが「健康づくりかわ ら版」です。 よく言われている「食事」「睡眠」「運動」に加えて「笑うこと」や 「体を温める」ことが重要だと解説されています。 「免疫力アップの鍵はコレだ!!」 https://www.jpm1960.org/kawara/kawaraban/post-40.html ◇◆近況報告◆◇ 私が主宰者として2010年5月から開始した月1回の配信のWebマガジン 「ヨコハマNOW」は2020年で120号を迎え、これまで100人を超える横 浜人にインタビューさせていただきました。 新型コロナウイルスの影響を受けて、「ヨコハマNOW」にご登場いた だいた方々にも休業や営業時間短縮を余儀なくされているお店や会 社がたくさんあります。 いま私たちができること・・・ それは、お勧めできる商品(サービス)を多くの人々に知っていただ くお手伝いをすること。そんな想いで「新型コロナウイルスに負ける な!みんなで応援サイト!」を2020年4月20日に立ち上げました。
トップページ今は行けないけれど、何か良いサービスがあれば応援したい、いい商 品があれば購入してもいいよ!と思っている方たちに向けて、掲載す るお店(会社)を増やしていきます。応援よろしくお願いいたします。 【桃伯通信】vol.110はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/mailmagazine/backnumber01.html ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.109 「つながり」を創出するICT活用
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。
横浜の紅葉は11月になるそうですが、台風による塩害で周囲の樹木は
枯葉になっています。今年は、季節の変化も様変わりしていますね。
◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム
「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。
ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス
をご入力ください。
https://www.supportyou.jp/sy/form/23/
◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【桃伯通信】vol.109「つながり」を創出するICT活用
http://www.tomocre.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
◇◆桃伯子のコラム◆◇
2018年7月に、「情報通信白書」平成30年度版が公表されました。
私が注目したのは第4章「ICTによるインクルージョン促進」の第2節
「ICTによる「つながり」の現状」と第3節「多様な人々の社会参加を
促すICTによるコミュニケーション」です。
スマートフォンの普及により、インターネットが、個人で移動しながら
24時間使えるようになってきました。それで、SNSなどのソーシャルメ
ディアが個人間の「つながり」に影響を与えるようになっています。ソ
ーシャルメディアには、個人間の「つながり」を創出・強化するメリット
だけでなく、コミュニケーションの擦れ違いが生じるなどのデメリット
もあります。
従来のコミュニティでもICTの活用によって、「つながり」を強めよう
とする動きは増えています。
PTAやボランティア団体、同窓会などのオフラインコミュニティの40%
以上がソーシャルメディアを活用しているという調査結果が白書で報告
されています。
身近な人々とのつながりの補完や地域内の共助にICTを活用している
事例として掲載されているのが熊本県南部にある山江村です。
山江村では、東京大学大学院情報学環須藤研究室との共同研究として、
2016年に「山江村地域づくり研究所」が設置され、地域内の課題などを
可視化して解決策を見出そうと、「農業」「環境・防災」「健康・福祉」
「教育・人材育成」の4分野でのICT活用を進めています。
例えば、「育児支援」については、インターネット相談の事例をデータ
ベース化して情報共有を図ることで、産前から産後までの切れ目のない
支援を目指しています。
長年にわたって地域の課題だった鳥獣被害は、被害連絡が電話からタブ
レット端末になったことで、写真や位置情報を同時に取得して状況の把
握がより詳細にできるようになったとの事例が報告されています。
我が家の隣近所は、10年前から連絡網としてメーリングリストを使って
いましたが、3年前からは「LINE」に変わりました。「LINE」は、すぐ
反応でき、写真のアップも簡単なので、「防災」の観点からもこの
「つながり」は重要だと思います。
私の出身高校同期会のWebサイトでは、卒業生の10%にあたる50人以上の
同期生がリレー形式でコラムを投稿しています。仕事のこと、趣味のこと、
家族のことなど何でもありのコラムを通して在校中とは異なる新たな交流が
始まっています。
これまでの「つながり」を一層深めるために、有用なICT活用を勧めて
いきたいと考えています。
ICTによる「つながり」の現状
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n4200000.pdf
多様な人々の社会参加を促すICTによるコミュニケーション
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n4300000.pdf
山江村 地域づくり研究所
https://yamae-lab.jimdo.com/
◇◆お役立ちサイト情報◆◇
本庶佑京都大学特別教授のノーベル医学生理学賞の受賞で、がんの治療法が
注目されていますね。
「がん」は、10年後には「高血圧」や「糖尿病」などと同じように仲良く
付き合っていく慢性病の一つになっていくのではないかと言われています。
公益財団法人日本対がん協会のWebサイトには、「がん」動向や統計などが
タイムリーに掲載されています。
お時間のあるときにじっくりご覧ください。
公益財団法人 日本対がん協会
がん予防・がん検診の推進
https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup#prevention
正しい知識の普及啓発
https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge
◇◆耳寄り情報◆◇
楽して健康な体つくりができる方法はないかと考えている私にぴったり
なのが、沢井製薬の「ズボラ健康法」です。
生活習慣の見直しで、手軽に免疫力の高いカラダへ・・・など興味深い
内容が掲載されています。
「おばあちゃんの知恵袋」も参考になりますよ。
サワイ健康推進課
ズボラ健康法
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/zubora/
おばあちゃんの知恵袋
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/grandma/
◇◆近況報告◆◇
8月18日(土)に開催した「WaWaWa!MM駅ナカ祭り」は、浴衣を着た
老若男女のダンスで大いに賑わいました。
2回目は10月28日(日)に、「横濱ハイカラ祭り」を開催いたします。
WaWaWa!MM駅ナカ祭り
http://wawawa.yokohama/
横浜は西洋文化をいち早く取り入れ、大正時代には「ハイカラ」さん
たちが街を闊歩していたところです。
今回のイベントでは、みなとみらい駅構内のイベント広場に、「横濱
ハイカラホール」を開設します。横浜で活動されている大正琴や合唱
サークルの皆様が登場します。入場者もハイカラ衣装の演奏家たちと
一緒に歌って踊るプログラムを用意しています。
チケットのご購入はこちらから
http://wawawa.yokohama/shop
秋の一日、「横濱ハイカラホール」で楽しみませんか。
【桃伯通信】vol.109はいかがでしたか。
ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。
これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。
バックナンバーは下記でご覧下さい。
http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi
◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━
渡邊桃伯子(わたなべともこ)
株式会社ともクリエーションズ
http://www.tomocre.com/
E-mail:twatanabe@tomocre.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.108 見渡せば・・・ここに登場
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 ご無沙汰しております。今年初めての「桃伯通信」です。 酷暑の毎日ですが、皆様お元気でしょうか。私は我が家の盆栽たちに 朝晩水をやりながら、涼をとっています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.108 見渡せば・・・ここに登場 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 人工知能AIやロボットがブームだと言われて久しいですが、私たちの日 常生活の中に登場するようになってきました。 先日、横浜市内の「はま寿司」に行ったところ、Pepper(ペッパー)に 迎えられました。画面をクリックすると受付をしてくれて座席を案内し てくれています。座席案内は空席管理システムと連携していて、空席状 況を把握し受付内容に応じての対応になります。 「はま寿司」でのPepper(ペッパー)による受付は、2016年10月から首 都圏の店舗で試験的に開始され、2017年12月に日本全国約500の店舗に 導入が完了しました。人手不足の解消だけでなく、ロボットをお店の前 に置くことでワクワク感が創出できることもあるそうです。 私がよく利用するみなとみらい線(横浜高速鉄道株式会社)は、2018年 1月にAI接客システム「AIさくらさん」を導入しました。「AIさくらさ ん」は、ホームページ上でお客様から寄せられるお問合せに対してAI機 能を駆使して的確に回答してくれます。今後は、駅構内に大型ディスプ レイを設置して「AIさくらさん」が登場する予定になっているそうです。 「AIさくらさん」は、日本語だけでなく、英語・中国語・韓国語を話す ことができますから、外国人観光客への接待もお手の物です。「AIさく らさん」は弊社からもご紹介できますので、お気軽にお問い合わせくだ さい。 ロボットやAIは、企業だけなく予想以上に早く個人生活にも広がってい ます。生活を豊かにする活用がますます広がることでしょう。 Pepper(ペッパー)導入事例 はま寿司 https://www.softbank.jp/robot/biz/case/hamazushi/ AIさくらさん 導入事例 みなとみらい線 https://tifana.ai/news/aikizuna_13.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 誰でも経験する可能性のある熱中症について、環境省では「熱中症予 防情報サイト」を開設して警鐘を鳴らしています。 熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」による ものだそうです。 熱中症の予防対策とともに応急処置も覚えておきましょう。 環境省 熱中症予防情報サイト http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php 熱中症の対処方法(応急処置) http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_checksheet.php ◇◆耳寄り情報◆◇ 夏バテ対策のレシピを分かりやすくまとめているのが、味の素の「レ シピ大百科」です。 食事は、ビタミンB群が多い食材や旬の夏野菜をとることなどが勧め られています。 夏バテにおすすめの献立が掲載されていますよ。 我が家では自家製のハーブとゴーヤで夏バテ対策をしています。 レシピ大百科 テーマ別献立と食情報「夏バテ」
夏バテ(基本編)夏バテにおすすめの献立 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/menu/kenko/natsubate/ ◇◆近況報告◆◇ 8月18日(土)に、「WaWaWa!MM駅ナカ祭り」を開催します。私も実行 委員を拝命している「WaWaWa!MM駅ナカ祭り実行委員会」が横浜高速 鉄道株式会社(みなとみらい線)と共催で実施するものです。 WaWaWa!MM駅ナカ祭り http://wawawa.yokohama/ このイベントでは、みなとみらい駅の構内の空間を使って、日本文化 を発信しようと「英語落語」や「浴衣でダンス」、「盆栽ワークショッ プ」「横浜逸品の展示販売」等のイベントを行います。 「英語落語」では、関西落語界のエースを言われている「桂福丸」師 匠に登場いただきます。「桂福丸」師匠は、京大法学部卒の落語家で すが、分かりやすい英語でお話しになります。中高生から大人まで楽 しめるプログラムです。チケットは、お茶。和菓子付で2,000円(税込) です。 「浴衣でダンス」は、生演奏に合わせて皆で踊りを楽しむプログラム です。アンティーク浴衣と帯をご自分で選び、着付け師に着せてもらい そのまま浴衣姿でお帰りいただけます。浴衣と帯一式、着付け代も含 めて、チケットは5,000円(税込)です。 チケットのご購入はこちらから http://wawawa.yokohama/application 夏休みの一日、日本文化に触れて「みなとみらい駅ナカ」で楽しみま せんか。 【桃伯通信】vol.108はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.107 AIからIAへ
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 早いもので2017年も折り返し地点を過ぎました。九州で大規模な自然災 害が起きています。備えあれば・・・と言いますが、日頃から災害対策 をしておきたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.107 AIからIAへ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 人工知能(AI Artificial Intelligence)が3度目のブームを迎えてい ます。人工知能の定義には確定したものがありません。平成28年度版の 情報通信白書では、『「知的な機械、特に、知的なコンピュータプログ ラムを作る科学と技術」と一般的に説明するにとどめる。』と記述され ています。 AIは60年以上前から研究されています。1980年代からの第二次ブームで は、専門家の代わりとなるエキスパートシステムが世界各国作られまし た。私は三菱電機が1986年に製品化したAIワークステーション「PSI」 を使って開発された「講座履修システム」プロジェクト(昭和女子大学) のメンバーの一人でした。残念なことに当時のエキスパートシステム は実用化できませんでした。専門家の知識をすべて引き出すことが難し かったからです。 2010年代になってAIのブームが再来しています。技術進歩によって大量 のデータを用いて、人間の脳と同じようにコンピュータ自らが知識を獲 得する「機械学習」ができるようになったことが背景にあります。 1997年にチェス、2015年に将棋、2016年に囲碁の世界でAIがプロに勝利 するようになりました。AIの技術の実用化も進み、スマートフォンの自 動音声対話やロボット掃除機など、実際に使われているものもあります。 6月に開催された第1回 AI・人工知能EXPOで話題となったAI接客システ ム「KIZUNA(キズナ)」を見学してきました。「聞き返し」をすること で的確に回答することができ、多言語対応も可能です。やりとりをすべ てデータとして記録しているので、知識を増やしていくこともできます。 私は「KIZUNA]を横浜で外国人観光客向けに使えないかと考えています。 最近は、AIを人間の代替をするものとしてではなく、人間の可能性を広 げるための技術としてとらえる考え方もでてきました。IA(Intelligence Amplifier 人間の知能増幅)と言われています。 30年前、私は社会人向けの夜間大学院で、「人間の能力を増すためのコ ンピュータ利用」を研究していました。その当時は、コンピュータが人 間の知能を超える日が来るのかと思っていましたが、今や「AIからIAへ」 そんな時代がまさに始まっています。 人工知能(AI)とは 平成28年度情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc142110.html 人工知能(AI)接客システム https://www.tifana.com/kizuna/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 長時間労働等によって、肉体的精神的にダメージを受けるワーカーの 増加に伴い、メンタルヘルスが注目されています。 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」は、今年度、 厚生労働省の委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が 開設したWebサイトです。 「5分でできる職場のストレスセルフチェック」や「ストレス軽減ノウ ハウ」など心の健康確保のための様々なメニューが用意されています。 こころの耳 http://kokoro.mhlw.go.jp/about/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 昨今、各メディアで「発酵食品」が特集されていますね。日本では昔か ら、納豆や味噌・醤油・漬物など数多くの発酵食品を食べてきました。 発酵食品には、免疫力アップやアンチエイジングなど美容と健康に優れ た効果があると言われています。 発酵食品の歴史や効用を分かりやすく解説しているのが「発酵食.com」 です。このWebサイトは、新潟発酵食品販売が開設しています。 発酵食.com https://hakkousyoku.com/ ◇◆近況報告◆◇ 今年から大学同窓の先輩諸氏と「俳句」を始めましたが、まだ未熟で 作品は発表できるレベルではございません。(笑) 先日も「季語」の使い方が正しくないとご指摘を受けたところです。 私は、ここ3年ほど「盆栽」にも取り組んでいますが、これからも日本 の伝統文化に触れる時間を大切にしたいですね。 【桃伯通信】vol.107はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.106 シェアリング・エコノミーの広がり
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近、一年があっという間に過ぎてしまう感じがしてなりません。 皆様にとって今年はどのような年でしたでしょうか。私にとっての 2016年は様々な「縁(えにし)」を感じた一年でした。 皆様にとって来年が佳き年になりますように・・・。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.106 シェアリング・エコノミーの広がり http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 平成27年度の「情報通信白書」に「シェアリング・エコノミー」がソー シャルメディアを活用した新たな経済ということで取り上げられました。 「シェアリング・エコノミー」とは、個人が保有する遊休資産(モノ ・場所・スキルなど)の貸出を仲介するサービスのことです。 貸主は遊休資産の活用による収入、借主は所有することなく資産を利用 できるというメリットがあります。(情報通信白書より) 「所有」から「共有」への「シェアリング・エコノミー」が広がってき たのは、インターネットとスマートフォンの普及によるものだと言われ ています。スマートフォンによって位置情報の把握が簡単にできるよう になり、ソーシャルメディア(SNS)を通じて、欧米でカーシェアリング サービスなどが生まれたのです。 「自分のモノを他人が使う」ことに抵抗感が少ない若い世代を中心に日 本でも様々な事業が登場しています。 個人の住宅や駐車場・自動車等の貸出を仲介するサービスだけでなく、 「お料理ができます」など、自分の「得意」を売ったり買ったりできる 「ANYTIMES エニタイムズ」や、送迎や託児の子育てシェアの「AsMama アズママ」が、日本型のシェアリング事業として注目されています。 いずれも若い女性が創業者だということも時代を反映していますね。 他人同士をつなぐサービスだけに、「安心感」が重要なポイントになり ので、各企業ともに独自の評価制度を導入しています。 日本には近隣の人が助け合う「ご近所付き合い」があります。「シェア リング・エコノミー」は、インターネットを利用して「助け合い」を実 現する「絆つくり」ビジネスだとみることができます。「絆つくり」ビ ジネスが日本の社会に根付いてほしいと考えています。 シェアリング・エコノミー―ソーシャルメディアを活用した新たな経済 平成27年度「情報通白書」より http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242110.html ANYTIMES(エニタイムズ) https://www.any-times.com/ Asmama(アズママ) http://asmama.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ インターネット上の情報をテーマごとに集約する「まとめサイト」の記 事の真偽が問題になっていますね。 日本インターネット医療協議会では、「インターネット上の医療情報の 利用の手引き」を発表しています。 この中に、「公共の医療機関、公的研究機関により提供される医療情報 を主に利用する」という項目があります。 公的機関からの医療情報の一つとして、厚生労働省のWebサイトの「消費 者向け情報」を定期的にチェックされることをお勧めします。 インターネット上の医療情報の利用の手引き http://www.jima.or.jp/userguide1.html 厚生労働省 消費者向け情報 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/ ◇◆耳寄り情報◆◇。 今どのようなモノが注目されているのか、世の中のトレンドを知ること ができる代表的なWebサイトが「Yahoo!検索データ」と「Googleトレンド」 などです。 2016年の「Yahoo!検索大賞」や「都道府県別Google検索ランキング」も 発表されています。ビジネスカテゴリーやローカルカテゴリーも必見です。 ちなみに我が故郷「秋田県」のGoogle検索ワード第一位は「熊」でした。 地方色が出ていますね。 Yahoo!検索データ http://searchranking.yahoo.co.jp/ Googleトレンド https://www.google.co.jp/trends/ Yahoo!検索大賞 http://searchaward.yahoo.co.jp/ 「2016年都道府県別Google検索ランキング」発表(Internet Watchより) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1034935.html ◇◆近況報告◆◇ 今年は、宮城県山元町の「トマトジュース」や岩手県大槌町の「にんに くスプラウト」などの東北の産品をマルシエでの販売を通して応援して きました。 来年は、故郷秋田県の産品の販売促進もお手伝いしていきます。地方が 元気になることが日本の元気につながると思います。 来年もよろしくお願いいたします。 ※写真集「熊本城」を、熊本地震の復興支援で販売しています。 定価1,200円に義捐金(300円)と送料(200円)を含めて1,700円で 扱っています。詳細はこちらをご覧ください。 http://yokohama-now.jp/home/ 【桃伯通信】vol.106はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.105 3回目のインターネット選挙
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 本当に長い間ご無沙汰しておりました。最近見ていないね・・・と 多くの方々から言われて、発信頻度を上げたいと思っております。 今年も半分が過ぎて猛暑の夏が訪れようとしていますが、暑いときこそ 熱いものを食べて体調管理に心がけたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.105 3回目のインターネット選挙 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 2013年4月に公職選挙法が改正され、インターネットを利用した選挙運動 が可能になってから、今度の参議院選挙で国政選挙3回目の選挙(補選を 含む)になります。 今回は、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたこともあり、自民党と民 進党が、若者向けのWebサイトを開設しています。どちらのWebサイトを見 てもマンガや動画を使って、若者に向けて情報を発信しています。 今回の選挙では、候補者はSNSを積極的に活用して選挙運動を展開していま す。Yahooの「参議院選挙2016」では、各候補のホームページ・Facebook・ Twitterへリンクが表示されています。日々の選挙活動や有権者とのやりと りが、写真や動画で居ながらにして把握できて、これがインターネット選 挙なのだと実感しています。 政党や候補者自身からであれば、有権者に電子メールを送ることもできま す。皆様の中にも受け取った方がいらっしゃるのではないでしょうか。た だ候補者から受け取ったメールを転送することは禁止されています。有権 者は電子メールを使って選挙運動をしてはいけないのです。また、ホーム ぺージや電子メール等を印刷して頒布してもいけないことになっています。 インターネットを利用した選挙活動で懸念されるのが、誹謗中傷やなりす ましですが、これらの行為については、公職選挙法で刑罰の対象となると されています。 総務省のチラシに禁止行為がまとめられています。 投票日まで、積極的かつ公正にインターネットを活用した選挙運動を繰り 広げてもらいたいと願っています。 18歳選挙(自民党) https://www.jimin.jp/18voice/ VOTE18(民進党) http://minshin18.jp/ 参議院選挙2016 神奈川選挙区の候補者リスト http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/s/14/ 総務省のチラシ 「インターネットを使った選挙運動が出来るようになりました」 http://www.soumu.go.jp/main_content/000225177.pdf ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 日本全国で地震や風水害などさまざま天災が起きています。 天災は防ぐことができませんが、天災に備えての準備はできます。 NHKが開設しているWebサイト「そなえる防災」は、天災の種類に応じて 私たちが事前にできることをわかりやすくまとめています。 NHK 備える防災 http://www.nhk.or.jp/sonae/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 私が暑さ対策として参考にしているのが、AUが開設しているWebサイト 「Karada Manager」の特集記事「猛暑を乗り切る涼しい夏の過ごし方」です。 扇風機は部屋の高い位置に置き、朝に熱めのシャワーを浴び、首を冷やすな どを実践しています。 猛暑を乗り切る涼しい夏の過ごし方 https://www.karamane.jp/contents/p/allmem/summerlife/04.html ◇◆近況報告◆◇ ゴールデンウイークに復興半ばの東北を訪れました。大震災から5年経っても まだ私たちに出来ることがあるなと痛感して戻ってきました。 熊本地方も地震で甚大な被害を受けています。 「熊本城」のガイドブック「よみがえる熊本城」を復興支援のお手伝いで販売 することになりました。定価1,200円ですが、送料と義捐金を含めて1,500円で 販売いたします。詳細はこちらをご覧ください。 http://yokohama-now.jp/home/ 【桃伯通信】vol.105はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.104 情けは人のためならず・・・
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 あっという間に今年もあと・・・という時期になりました。慌ただしい 毎日ですが、こんなときこそ気持ちに余裕を持ちたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.104 情けは人のためならず・・・ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 私にとって2015年は、「募金」で始まりました。 全日本製造業コマ大戦世界大会にボリビア人選手2名を招聘するために 行った「ボリビア・コマ基金」。おかげさまでたくさんの募金が集まり ました。 この募金の呼びかけは、「ヨコハマNOW」などのWebサイトやFacebookに 掲載しました。また募金を集めるためのパーティーも開催しました。 この募金は銀行口座に振込んでいただいたり、直接、募金箱に入れて いただきました。 皆様の募金がどのように使われたのかは、「ボリビアの若者」日本滞在 記をご覧ください。 私が企画段階から参加している「かんきょう文化祭」は、11月から 「LOCAL GOOD YOKOHAMA」の支援プロジェクトなりました。 横浜の社会的課題を解決する様々な活動を支援している「LOCAL GOOD YOKOHAMA」では、クラウドファンディングを実施しています。 「かんきょう文化祭」は、このたび最低必要金額をクリアして、現在 も募金活動を続行中です。この募金は、クレジットカード支払いのみな ので、企業からの募金が難しいという問題に直面していて、企業訪問し て協賛金を頂戴しています。 一連の「募金活動」を通して、「ご縁」の大切さ、有難さを感じていま す。「想い」を共有できる方々と出会えたことに感謝いたします。 年末を迎えて世間では様々な「募金」が行われています。 「情けは人のためならず」という”ことわざ”があります。「人に情け をかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐっ て自分に返ってくる」という意味です。2015年をこの言葉で締めくく りたいと思います。ありがとうございました。 「ボリビアの若者」日本滞在記(ボリビア・コマ基金) http://yokohama-now.jp/home/?p=12606 LOCALGOOD「かんきょう文化祭」 https://cf.yokohama.localgood.jp/project/kankyodesignproject ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 世界各地でテロ事件が起きています。世界で今何が起きているのか、 知りたいですね。 海外メディアとして著名な、CNNもBBCも日本語訳のWebサイトを開設 しています。HeadLineを見るだけでも世界の動きがわかります。 CNN http://www.cnn.co.jp/ BBC http://www.bbc.com/japanese ◇◆耳寄り情報◆◇ 年末年始のお休みにはじっくり読書を・・・という時代がありました。 本は嫌いではないのですが、書店で本を手に取って見る機会がめっきり 少なくなってしまいました。 紀伊國屋書店のWebサイトでは、新聞やテレビ・雑誌で紹介された本の 本棚が用意されていて、話題になっている本を見ることができます。 書店員さんの本棚をのぞいてみるのも楽しいですよ。 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/ 本棚の紹介 https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnSfMyLibraryIntroduction.jsp ◇◆近況報告◆◇ 11月28日の「第二回ヨコハマ・ドリームを語ろう会」は、大勢の皆様 にお集まりいただき、白熱した議論が繰り広げられました。皆様の ご協力に感謝いたします。 「第二回ヨコハマ・ドリームを語ろう会」のレポート http://yokohama-now.jp/home/?p=14004 今年は「盆栽カフェ」を10回開催いたしました。 我が家の「盆栽」も順調に育っています。 2016年が皆様にとって、佳き年となりますように・・・。 来年もよろしくお願いいたします。 【桃伯通信】vol.104はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】号外 「ヨコハマ・ドリームを語ろう会」を開催します
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 あっという間に今年もあと・・・という時期になってきました。 銀杏の匂いが気になる季節です。葉が色づくのが待ち遠しいですね。 季節の変わり目です。健康に留意いたしましょう。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】号外「ヨコハマ・ドリームを語ろう会」を開催します http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ 2010年4月に「横浜で暮らしている人たちの生き様を伝えるWebサイト を創りたいね」という想いで開設したのが「ヨコハマNOW」です。 ジャーナリストや大学の先生、会社社長、元アイドル歌手など多彩な執 筆陣は、すべてボランティアでお願いしています。 おかげさまで「ヨコハマNOW」は、2015年10月号で第66号になり、 「ヨコハマの学級新聞」を目指している私の願いは着実に広がっています。 毎月、トキの人を紹介する「ヨコハマこの人」にご登場いただいた方は 70名を超えました。 私にとって「ヨコハマNOW」は、社会活動の発信源になっています。 「ヨコハマNOW」を通して多くの皆様に支えられて、宮城県山元町への 東日本大震災復興支援活動を行うことができましたし、今年2月に開催 されたコマ大戦世界大会へのボリビア選手2名招聘の募金活動も実現さ せることができました。 このたび、「ヨコハマNOW」の5周年を記念して、11月28日(土)の夜に 横浜市開港記念会館で「第二回ヨコハマ・ドリームを語ろう会」を開催 いたします。 ※第一回は2011年10月20日に開催しました。 そのときのレポートがこちらです。 http://yokohama-now.jp/home/?p=2288 明治期の『ヨコハマ・ドリーム』は、欧米先進諸国に追いつき・追い越 せといった具体的な目標がありました。 これまでの『ヨコハマ・ドリーム』については、5年前の第一回と同様に 斉藤秋造氏(神奈川検定横浜ライセンス1級・NPO法人横浜シティガイド 協会)にお話しいただきます。 そして現在の『ヨコハマ・ドリーム』は・・・ 日本を取り巻く様々な社会的な課題を解決してい<活動が、新しいビジネ スモデルとなって横浜で生まれています。 横浜から、経済的な豊かさだけでなく「心」の豊かさを求める潮流が生み 出せたら・・・そんな想いを、大学の同期である作家の田中康夫氏に話し たところ、「横浜こそ真の豊かさが生み出せる街だよ」と基調講演を引き 受けてくれました。 パネルディスカッションには、横浜で青春時代を過ごしたキャスターの堀 潤氏とNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ理事の宮島氏、横浜型地 域貢献企業の第一号である石井造園の石井社長の各氏に、ヨコハマに対す る熱い想いを語っていただきます。 入場無料です! 皆様のご参加をお待ちしております。 詳細はこちらをご覧ください。参加申込みをお願いいたします。 http://yokohama-now.jp/home/?p=13579 Facebookページを開設しております。 https://www.facebook.com/events/775796765879047/ 今回登場いただく方々は、「ヨコハマNOW」にインタビュー記事が掲載 されています。あわせてご覧ください。 ○斉藤秋造氏 歌で綴る横浜の歴史 http://yokohama-now.jp/home/?cat=19 ○田中康夫氏 <2015年新春特別企画> 横浜らしい「豊かさ」とは・・・ 『33年後のなんとなく、クリスタル』を出版された田中康夫さん http://yokohama-now.jp/home/?p=12299 ○石井直樹氏 横浜に責任をとる。 石井造園株式会社 代表取締役 石井直樹さん http://yokohama-now.jp/home/?p=11663 ○宮島真希子氏 もともと横浜にあった美しさ、良さを掘り起こし、まち作りに生かして いきたい。 NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 理事 宮島真希子さん http://yokohama-now.jp/home/?p=13675 【桃伯通信】号外はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.103 マイナンバーでどうなるの?・・・
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 昨年末から「盆栽カフェ」を開催していることもあり、私自身も盆栽を 始めました。盆栽は、季節ごとに表情が異なるのが醍醐味ですね。今年 の暑さの中でも我が家の盆栽たちは元気に成長していました。人間も見 習いたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.103 マイナンバーでどうなるの?・・・ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 2015年10月から番号の通知が始まり、2016年1月から利用開始となるマイ ナンバー制度。マイナンバーは、社会保障や税、災害対策ための12ケタ の共通番号で、住民票を持つすべての人に与えられます。国や地方自治 体が個人情報を把握して、税徴収や社会保障給付の効率化や適正化を図 るための番号です。 源泉徴収票の作成や社会保険の手続きなどで、法人は、従業員のマイナ ンバーを取り扱います。マイナンバーを導入するための法律(マイナン バー法)では、情報漏えいなどについては、個人情報保護法よりも厳し い罰則が制定されています。 データ保管や廃棄への対応など、マイナンバーをどのように管理するの かが各企業の課題になってきます。また、マイナンバー導入に伴い、人 事・給与関連の社内規程や業務システムの改修が必要になります。 マイナンバーと氏名など個人を特定できる情報が結びついた「特定個人 情報」は、誰が、いつ、どこから何の目的でどのような情報にアクセス して、どのような操作をしたのかなど、アクセス履歴や操作履歴の記録 を残さなければなりません。 情報漏えいや不正アクセス防止のためには、マイナンバーと個人情報を できるだけバラバラに管理していく仕組みを構築していく必要がありま す。 「特定個人情報」を社内に置かないで、業者に委託するサービスも登場 しています。大手IT企業からは、マイナンバー管理のためのクラウドサ ービスも発表されています。 弊社では、マイナンバーを社内で安心して管理するための「マイナン バー管理簿」というシステムを開発しております。 マイナンバー導入は、企業にとって様々な負担がかかりますが、一方で は、自社のセキュリティを強化するための機会ととらえて、自社システ ム等を見直していただきたいと考えています。 マイナンバー社会保障・税番号制度 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/ 中小企業向け はじめてのマイナンバーガイドライン http://www.ppc.go.jp/files/pdf/270213chusho.pdf ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 毎日、様々なニュースが配信され、そのニュースについての解説がテレビ ・新聞で行われています。 「BLOGOS」は、大学生から国会議員まで約800人の「ブログ」を編集人たち がフラットに判断して、テーマごとにまとめているWebサイトです。 テレビ・新聞では取り上げられない情報も積極的に掲載して、私たちの 「もっと知りたい」「本当はどうなの」という疑問に応えてくれます。 BLOGOS http://blogos.com/ ◇◆耳寄り情報◆◇ ここ10年ほど「道の駅」に関連する仕事をしているので、旅先ではでき るだけ「道の駅」に立ち寄るようにしています。 2015年4月現在、全国で1059の「道の駅」があります。 「道の駅」を調べるときに便利なのが、全国「道の駅」連絡会のWebサイ トです。 「道の駅」は地域活性化にも貢献しています。国土交通省では。全国モデ ル(6駅)や重点(35駅)を選定しています。選定されている「道の駅」 は施設等が充実しているようですよ。 全国「道の駅」連絡会 http://www.michi-no-eki.jp/ 「道の駅」による地域活性化の拠点形成 http://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/juten_eki/juten_eki_index.html ◇◆近況報告◆◇ 私が事務局長を拝命している横浜売れるモノづくり研究会とかながわ経済 新聞(千葉龍太代表)がコラボして「超独創企業の秘けつを学ぼう!」セ ミナーを7月から隔月で開催しています。 新聞に掲載されたユニークな経営者に、ビジネスのポイントを話していた だき、それについて参加者同士でディスカッションする形式です。 9月は、産業用ヒーターでオンリーワン企業の株式会社スリーハイの男澤 社長が登場します。 詳しくは・・・こちらでご覧ください。 横浜売れるモノづくり研究会 http://www.monoken.net/ 【桃伯通信】vol.103はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.102 テレビは変われるか・・・
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年初めての「桃伯通信」です。3か月以上のご無沙汰でした。 各地から桜の便りが聞こえてきました。これで花粉症が収まればいいの ですが・・。私は今年「花粉症デビュー」のようです。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.102 テレビは変われるか・・・ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「若者のテレビ離れ」はよく言われますが、中年世代でもテレビの視聴 時間は減っているとの調査結果が出ています。総務省が昨年4月に発表し た「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」 では、平日のテレビ視聴時間は全体平均で24年度に比べて16.4分(約9%) 減少していて、減少原因は40代・50代の視聴時間が40分減少したことに あるそうです。 私は、ニュースと朝ドラ、大河ドラマくらいしかテレビを見ませんが、 動画配信サービス「NHKオンデマンド」では、好きな時間に好きな番組を 選んでパソコンで見ています。「NHKオンデマンド」は、2008年12月から サービスを開始して、現在会員が131万人、2013年度になってようやく黒 字となったそうです。 これまで60年以上にわたり、視聴率に基づいて広告を放映するというビ ジネスモデルを実践してきた民放ですが、大きな転換期を迎えています。 先日、在京民放5局が共同で放映後の番組の無料配信サービスを今秋か ら試験的に始めることが発表されました。 決められた時間に不特定多数が同じ番組を見るという時代は、終焉を迎 えています。 一方、ハードウエアとしてのテレビは、放送・動画配信・アプリ・ブラ ウザなどのサービスの切り替えが自由にできる「スマートテレビ」が普 及していくでしょう。 「スマートテレビ」は日本ではゲーム機としての需要が多いようですが、 世界的には動画配信サービスが発展しています。全世界に5700万人の会 員を擁する有料の映像配信サービス「Netflix」が、今秋から日本での サービスを開始することになりました。パナソニック・ソニーなど多く の日本メーカーはすでに「Netflix」対応の「スマートテレビ」を発表し ています。 自らのライフスタイルに合わせて映画やドラマを見たり、スポーツ観戦 をしながら、ファン同士のコミュニケーションを楽しんだり、ネットワ ーク家電として部屋の温度管理をしたり・・テレビの可能性はこれから ますます広がっていきます。 携帯電話では「ガラパゴス現象」と言われて、国際標準からかけ離れて しまった日本ですが、「スマートテレビ」では世界を牽引できるように 各メーカーには頑張ってもらいたいですね。 「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」 http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf スマートテレビの動向(平成25年度 情報通信白書より) http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc112130.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 日経Gooday(グッデイ)は、昨年秋にオープンした日本経済新聞社が運営 する、健康・医療に関する総合サイトです。 Goodayニュースの他に、日経電子版からの健康・医療に関するニュースも 掲載されています。連載記事も多くて見応え・読み応えがあります。 友人(塚崎朝子氏)が連載している「その異常値、戻しましょう! ~ STOP・メタボの12ステップ」は、私を念頭においたのかしら・・という 記事です(笑) 日経Gooday http://gooday.nikkei.co.jp/ 「その異常値、戻しましょう!~ STOP・メタボの12ステップ」 http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100024/?ST=medical ◇◆耳寄り情報◆◇ 盆栽町という町名もあるさいたま市には「大宮盆栽博物館」があります。 「盆栽」はヨーロッパを中心に世界的に人気で、「大宮盆栽博物館」を 訪れる外国人も急増しているそうです。 「コレクションガイド」では、展示品の春夏秋冬の写真を見ることができ、 盆栽の歴史と奥深さを感じることができます。 さいたま市 大宮盆栽美術館 http://www.bonsai-art-museum.jp/index.php ◇◆近況報告◆◇ 2月15日に開催された全日本製造業コマ大戦世界大会に、ボリビアの若者 2名を招聘することができました。「ボリビア・コマ基金」にご協力いた だきました皆様に感謝です。 ボリビア若者の日本滞在記を作成いたしました。下記をご覧ください。 http://yokohama-now.jp/home/?p=12606 私が主宰する「ヨコハマNOW」では毎月第三土曜日に「盆栽カフェ」を 開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。 http://yokohama-now.jp/home/?p=12045 【桃伯通信】vol.102はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.101 O2Oがもたらすもの
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年もあっという間の一年でした。インフルエンザが流行しているよう です。予防法として推奨されているのは「緑茶うがい」と「石鹸手洗い」 です。身近な対策として習慣づけたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.101 O2Oがもたらすもの http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「最近のECはどうなっているのですか。」と聞かれたときに、私は 「大企業はO2O(オーツーオー)を見据えた戦略をとっているようです よ。」をお答えしています。 O2O(Online to Offline オーツーオー)とは、購買活動に対して、オ ンラインショップやソーシャルメディア等の「Online」と実際の店舗 の「Offline」が、相互に連携しあう取組みのことを言います。 スマートフォンの普及で消費者の行動モデルが変わってきたと言われ ています。(能村総合研究所の論文より) いつも持っているスマートフォンで広告を見て商品を検索し、近くで 購入できるお店に行って、クレジットカードで決済して、ポイントを 得て、お店に行ったことをSNSで報告するというパターンです。 2013年7月にYahooポイントがTポイントに変わったということも、オ ンラインとオフラインの垣根がなくなっていることを表しています。 ファミリーマートでの買い物もYahooショッピングも同じポイントに なるのです。 ECの市場が増大しているといっても、EC化率はまだ3.7%に過ぎません。 (平成25年度電子商取引に関する市場調査より)オフラインでの購買 活動が圧倒的に大きいのです。 スマートフォンを駆使する若者たちに向けて、来店を促す新しいサー ビスが続々登場しています。 来店するだけでスマートフォンにポイントが貯まるという「スマポ」 というサービスもその一つです。アプリを立ち上げておけば超音波で 感知して自動的に来店を検知する仕組みです。PARCOやビックカメラ など有名店で導入されています。 「O2O」は、大企業だけでなく中小企業にもビジネスチャンスをもた らすものだと思います。 「O2O」を使えば、商品の素晴らしさや作り手のこだわりを伝えること によって来店者を増やしていくことも可能になります。 2015年は、「ヨコハマNOW」のオンラインショップ「濱よせ」で取り扱 っている横浜の逸品を、朝市やカフェなどで皆様にご紹介しいきたい と考えております。「O2O」の実践が来年の私の目標の一つです。 O2O市場とO2Oソリューション https://www.nri.com/jp/opinion/k_insight/2013/pdf/ki20130102.pdf 平成25年度 電子商取引に関する市場調査 http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140826001/20140826001-2.pdf スマポ https://www.smapo.jp/ オンラインショップ「濱よせ」 http://otoriyose.yokohama/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「ボリビア・コマ基金」を通して、JICA(国際協力機構)のシニアボラ ンティアや海外青年協力隊の方々の獅子奮迅の活躍を知りました。 JICAでは「ひとりじゃ生きられないニッポン」というWebサイトを開設 しています。クイズ形式で、日本と世界、そして国際協力の“いま”が 分かるWebサイトです。 お時間のあるときにチャレンジてみてください。 ひとりじゃ生きられないニッポン http://www.jica.go.jp/aboutoda/interdependence/hitori/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「グリーン・ツーリズム」をご存知ですか。 農山漁村などに長く滞在し、 農林漁業体験やその地域の自然や文化に触れ、地元の人々との交流を楽 しむ旅のことだそうです。 最近は、「グリーン・ツーリズム」を体験できる民宿が増えてきました。 都市農山漁村交流活性化機構では、民宿に加えて農産物直売所や農家レ ストランも検索できるWebサイトを開設しています。 お気に入りの民宿で、自然の素晴らしさに触れてみるのもいいですね。 グリーン・ツーリズム http://www.kouryu.or.jp/gt/index.html ◇◆近況報告◆◇ 前号でご紹介した「ボリビア・コマ基金」のことが、神奈川新聞や朝日 新聞に掲載されました。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://yokohama-now.jp/home/?p=12027 おかげさまで、100名を超える多くの皆様の善意が集まりました。 ボリビアの16歳の少年と27歳の工場労働者が、2015年2月に日本に来る ことができそうです。皆様のお気持ちに感謝です。 募金活動は2月まで続けておりますのでよろしくお願いいたします。 皆様にとって来年も良い年になりますように。 【桃伯通信】vol.101はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.100 コマ大戦を応援しよう!!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 9月に入って、日の入の時間が早くなったと感じます。暑かった今年 の夏もようやく終わりですね。季節の変わり目です。私は、朝晩コッ プ一杯の水を飲むことで体調を整えています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.100 コマ大戦を応援しよう!! http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 2012年に横浜で産声を上げた「全日本製造業コマ大戦」は、あっという 間に全国に広がりました。「vol.94 いま、町工場が熱い」でご紹介し たように、2013年2月に開催された第二回全日本製造業コマ大戦では、 各地区の予選会には200チームが参加しました。 「町工場」が元気になるのは地域活性化につながると、平成25年度には 総務省大臣表彰やメセナ企業大賞も受賞しました。 そして「コマ大戦」はついに世界に広がり、2015年2月15日に横浜の大桟 橋ホールでついに「世界コマ大戦」が開催されることになりました 「コマ大戦」開始時からサポーターとして関わってきた私にとっては、 ここまできたかと感慨深いものがあります。 世界大戦で最初のエントリーがあったのがボリビアからでした。ボリビ アって南米の国です。 2013年11月。ボリビアで活躍されているJICAシニア海外ボランティア、 平野さんの指導先の職業訓練校で「コマ大戦」ボリビア場所が開催され ました。大勢の若者がコマを自ら製造してコマ大戦に臨みました。 2015年2月の「世界コマ大戦」に向けて、ボリビアで製作された「コマ」 が送られてくることになっています。 その話を聞いたとき、私は「コマ」だけでなく、「ボリビアチーム」に も来てほしい。そして日本の高い技術力を見てもらって、そこから学ん だことをボリビアの「モノづくり」に活かしてほしい。という想いにか られました。 2014年8月、「ヨコハマNOW」に書いた「世界コマ大戦にボリビアチーム を呼ぼう!」という私の記事を、ボリビア在住の平野さんがインターネッ ト上で見つけ、「もし、本当にボリビアから世界大会に出場出来ること になれば、彼らにとって夢のような話です。」というメールが送られて きました。 ボリビアから横浜へ・・という想いで私たちは「ボリビア・コマ基金」 を始めています。目標は900,000円です。皆様のお気持ちを、1000円か ら・・募金へのご協力をお願いいたします。 ———————————— <振込先> 「銀行名」ゆうちょ銀行 「店名」〇二八(ゼロニハチ) 「預金種目」普通預金 「口座番号」8837927 「口座名」全日本製造業コマ大戦協会 ★振込者名の前に「B」をつけてください。例)Bわたなべともこ ゆうちょ銀行の口座からお振込みの場合は、振込者名のみでお振込みください。 ———————————— 全日本製造業コマ大戦 http://www.komataisen.com/ 全日本製造業世界コマ大戦2015 http://www.worldkoma.jp/ コマ大戦世界大会秘話 「ボリビア・コマ基金」 http://yokohama-now.jp/home/?p=11532 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 今年の夏は各地で豪雨のために土砂災害等の被害が出ました。 災害時に最新情報を入手するのに、Twitterを利用する方が増えてい ます。予め、災害時に役立つアカウントを登録しておくといいでしょ う。 また「ライフラインアカウント検索」は、郵便番号で地域の公共機関 のアカウントを見つけることができる便利な機能です。活用してみて ください。 災害時に役立つ最新情報を入手しよう https://support.twitter.com/articles/20170079# ライフアカウント検索 https://support.twitter.com/articles/20170074# ◇◆耳寄り情報◆◇ インターネット上の情報を自由に組み合わせ、ひとつのページにま とめて保存・公開できるサービスが、「NAVERまとめ」です。 会員登録すれば誰でも「まとめページ」を作ることができます。 「まとめページ」の作成者は、アクセス数に応じてお金を得ること ができます。このサービスは、「LINE」を運営している会社が展開 しています。 多種多様なジャンルの「まとめページ」を見ることができます。 私が最近面白かったのは、「○○甲子園が熱い!」です。高校生か らシニアまで、「甲子園」がつく様々なイベントを集めています。 NAVERまとめ トップページ http://matome.naver.jp/ 居酒屋甲子園だけじゃない!高校生からシニアまで、 今、○○甲子園が熱い! http://matome.naver.jp/odai/2139157616058455501 ◇◆近況報告◆◇ 2000年11月に始めた【桃伯通信】が、おかげさまで100号を迎える ことになりました。 始めた当初は、1か月に1度の配信を目標にしていましたが、近年は 年に2~3回になっておりまして、14年もかかってしまいました。 それでも、「桃伯」読んでいるよ・・。とお声をかけて下さる方々 がいらっしゃる限り、【桃伯通信】は続けていく所存です。これか らもよろしくお願いいたします。 【桃伯通信】vol.100はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.99 情報伝達ツールを見直そう
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。 太陽光で木々の葉がまぶしい季節になりました。爽やかな気候の中で 「体を動かす」ことを楽しみたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.99 情報伝達ツールを見直そう http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ ヤフー(Yahoo! JAPAN)は2013年12月18日、メーリングリスト・情報共 有サービスの「Yahoo!グループ」を終了すると発表しました。 サービス終了予定日は2014年5月28日で、この日をもってサービス上に保 存されているデータはすべて消去されます。 インターネットの普及とともに「電子メール」が電話・FAXに替わる伝達 手段として主流になってきました。一人が発信したメールが複数のメンバ ーに一斉に送信される仕組みは、メンバー間の情報伝達に便利なツール として使われてきました。特にYahooが提供するサービスは、無償だとい うこともあり、多くのボランティアのグループ・団体等で利用されてき ました。 私も同窓の仲間や町内会の連絡に「Yahooのメーリングリスト」を使って おりましたので、他社のメーリングリストに移行しました。 近年は、無償提供で提供される情報伝達サービスとして、Facebookや LINEを使う人が増えてきています。これを機に「メーリングリスト」を やめてFacebookのサービスにしようというグループもあります。 FacebookでもLINEでもグループ機能を使えば、メーリングリストと同じ ように限定されたメンバー同士のやりとりができます。しかしながら、 以前のやりとりを検索して確認するのは、メールに比べると手間がかか ります。また、FacebookやLINEだと長い文章が見てもらいにくいと言わ れています。 インターネット時代の技術変化を、かつては、人間の7倍の速度で歳をと る犬に例えて「Dog Year」と呼んでいましたが、最近は人間の18倍の速 度で歳をとる「Mouse Year」になっていると言われています。 目まぐるしい変化に翻弄されることなく、連絡ツール、それぞれの特長 を把握して、日常生活の情報伝達ツールとして何を使っていくのか考え ていきたいですね。 ヤフー、2014年5月にメーリングリストサービスを終了 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1803N_Y3A211C1000000/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 株式会社インプレスR&Dでは毎年「インターネット白書」を発行してき ました。2014年2月に、1996年から2012年まで、過去17年分の「インタ ーネット白書」のバックナンバーを無料で閲覧できるWebサイト「イン ターネット白書ARCHIVES」が開設されました。 各年度の目次から記事にリンクすることができます。 第一号である1996年版を見ると、インターネット利用者調査では男女 のユーザー比率が96対4であることが掲載されています。隔世の感が ありますね。 このWebサイトを見ると、日本のインターネットの変化を体感するこ とができます。 インターネット白書ARCHIVES http://iwparchives.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 2013年12月、「和食」のユネスコ無形文化遺産に登録されました。 「和食」を支えてきた味噌、醤油、麹などの「発酵技術」は、世界に 誇れるものだと思います。 味噌の「マルコメ」が発行している「発酵美食」は、和食の知恵や文 化を見つめることで、日本の心と誇り、素晴らしさを再発見するWebマ ガジンです。 「日本の朝ごはん」や「保存食」など、読み応えのある記事ばかりです。 「和食」好きな皆様、是非ご覧ください。 「発酵美食」 http://marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/ ◇◆近況報告◆◇ 今年もやります!!・・5月14日から始まる「笑顔経営」ワークショッ プです。会社経営の「正しいノウハウ」を学び、実践に役立てるための トレーニングです。私も受講生の一人として参加いたします。 楽しく厳しく一緒に学びませんか。 詳細はこちらをご覧ください。 http://www.monoken.net/egao-keiei/seminar/plan/440.html 【桃伯通信】vol.99はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.98 オープンデータの活用
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年のイルミネーションは、例年にも増して華やかです。「LED」で消 費電力が少なくなったせいでしょうか、光のページェントを見ると、心 が温かくなります。年末年始の忙しさの中でもほっと一息つけますね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.98 オープンデータの活用 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「女性の視点×オープンデータで、アイデアの種を育てよう!」公開プ レゼンテーションが、12月7日に開催されました。横浜市の調査・統計 データを活用して地域課題を解決するビジネスプランを4チームが発表 しました。 オープンデータとは利用が許可されているデータのことで、行政機関等 が保有する統計情報を私たちが加工しやすい形式で公開することです。 わが国では今年の6月に「世界最先端IT国家創造宣言」を掲げて、政府 だけでなく地方公共団体も含めてオープンデータを推進しています。 横浜市では積極的にオープンデータを推進しています。例えば、公益 財団法人横浜市芸術文化振興財団は、「ヨコハマ・アートナビ」を誰 でも利用可能なオープンデータにしているので、私たちのWebサイトや システムに、データを自動的に取り込むことができます。 公開プレゼンには、弊社スタッフも参加しました。彼女のグループは、 2か月以上にわたって議論を重ねた「ボラ婚」構想を発表しました。 横浜市の未婚率が日本一だという統計情報から、「ボランティア活動 をしながらの婚活」を提案しました。惜しくも準グランプリでしたが、 彼女たちの熱い想いが伝わってくるプレゼンテーションでした。 オープンデータをどのように活用していくか、来年は社会課題を解決 する提案をしていきたいと考えています。 世界最先端IT国家創造宣言について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20130614/siryou1.pdf ヨコハマ・アートナビ http://yan.yafjp.org/ オープンデータ活用したビジネスプランを公開プレゼン http://www.hamakei.com/headline/8452/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 消費税率は、2014年4月1日に8%に引き上げられます。 前回の消費税率引き上げは1997年でしたので、17年ぶりの変更になり ます。 消費税については様々な解説本があります。 私のお勧めは日本商工会議所が発行している「消費税率引き上げ対策 はやわかりハンドブック」です。Webサイトから小冊子をダウンロード できます。 小冊子「消費税率引上げ対策早わかりハンドブック」 http://www.jcci.or.jp/sme/c-tax/2013/1016180020.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 岩手県三陸地方の方言「じぇじぇじぇ」は、テレビ番組を通して今年 の流行語になりました。 秋田県出身の私は、方言の持つインパクトや温かさが再認識されたと 喜んでいます。 東京女子大学篠崎ゼミの学生が作成した「出身地鑑定!!方言チャー ト」が注目されています。 私もやってみましたが、「秋田県出身」と判定されました。皆様もト ライしてみてはいかがでしょうか。 出身地鑑定!!方言チャート http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/ 女子大生でも気づかない方言 http://www.web-nihongo.com/wn/j_hougen/00.html/ ◇◆近況報告◆ NPO法人神奈川中小企業活性化センターでは「かながわ朝市ネットワ ーク」と連携して、2014年2月11日に神奈川県座間市で「かながわ朝 市サミット」を開催いたします。実行委員の一人としてこのイベント の準備に年末年始は追われそうです。 2014年は、干支の「午」のごとく駆ける年にしたいですね。 皆様、健やかによいお年をお迎えください。 かながわ朝市ネット http://www.kanagawa-asaichi.net/ 【桃伯通信】vol.98はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.97 クラウドファンディングのチカラ
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 秋を感じる時間もないままに冬を迎えそうです。気温の変化で体調を崩 しがちなときですね。私の健康法は、相変わらずラジオ体操と味噌汁で す。キノコやわかめ、根菜類を多く摂るようにしています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.97 クラウドファンディングのチカラ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 東日本大震災以降、「クラウドファンディング(Crowd Funding)」と いう言葉をよく耳にします。インターネットを通じて不特定多数の人か ら資金を集めるこの手法は、復興支援にも使われています。 半分寄付、半分出資の応援ファンドを展開している「セキュリテ被災地 応援ファンド」のWebサイトを見ると、この2年間で調達金額は10億円を 超え、参加人数も27,000人以上になっています。 「クラウドファンディング」は、これまで資金を集めることが難しかっ た若者たちの発展への足がかりにもなっています。私は故郷秋田の若手 農家たちのコメを販売している「トラ男」に、「CAMPFIRE」というWebサ イトを通じて少額の出資をしたことがあります。私が投資した理由は、 「トラ男」の日本農業に対する「想い」に賛同したからです。 企業に対する「クラウドファンディング」の場合、投資者は投資先の動 向に高い関心を持つようです。投資家に定期的に経営情報を発信したり 成果物を送付したりするケースも多く、「クラウドファンディング」が、 人と企業の「絆」を創り出しています。 欧米では、「クラウドファンディング」は、新製品のマーケティングの 場としても活用されています。組み立て式ロボット「RAPIRO(ラピロ)」 は、アメリカのクラウドファンディングサービス「Kickstarter」で先行 予約を開始したところ、わずか2日間で目標額の2000ポンドを調達しまし た。終了時には75000ポンド(1000万円超)もの資金を調達しただけでな く、世界的に注目される製品になりました。 もちろん目標額に達する道のりは、そんなに簡単ではありません。 「Kickstarter」では、目標額に達するプロジェクトは50%未満だそう です。しかしながら、「RAPIRO(ラピロ)」のように製品に対するビジ ョンと事業計画がしっかりとしていて、それを伝える広報戦略があれば 高い評価を受けることができるのです。 日本発の工業製品を世界に羽ばたかせていく起爆剤としての「クラウド ファンディング」に期待しています。 セキュリテ被災地応援ファンド http://oen.securite.jp/ CAMPFIRE http://camp-fire.jp/ トラ男 秋田の若手農家たちの挑戦 http://www.torao.jp/ RAPIRO ラピロ http://www.rapiro.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ TPP(環太平洋連携協定)交渉が大詰めにきています。TPPが私たちの生 活に及ぼす影響については、業界団体によって見解が異なるようです。 農協や消費者団体などの意見がまとめられている「考えてみようTPPのこ と」と、経済三団体の意向を反映した「TPP参加でもっと豊かな日本を」 を見ると、まったく主張が異なっています。 どちらのWebサイトもTPPをわかりやすく解説しています。 考えてみようTPPのこと http://www.think-tpp.jp/what/index.html TPP参加でもっと豊かな日本を http://tpp-kokumin.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ NHK映像マップ「みちしる」は、「新日本風土記」などNHKアーカイブス に蓄積されている膨大な番組から選りすぐった映像を視聴できる無料の インターネットサービスです。 日本各地の映像を地図から探すことができますし、都道府県やテーマか らも探すことができます。例えば「地場産業」というテーマもあります。 ユーザーの投稿動画や写真も掲載されていますよ。 秋の夜長に「みちしる」で日本の良さを感じてみませんか。 NHK映像マップ みちしる http://www.nhk.or.jp/michi/ ◇◆近況報告◆ 最近は、セミナー研究会の裏方をやることが多いのですが、11月に 「自社の製品・技術を効果的にPRして売上アップを実現する」セミナー を「笑顔経営」の木下氏(株式会社バイオクロマト社長)と一緒に開催 いたします。 木下氏は自社の経験に基づいた「最速売上アップのノウハウ」を伝授さ れるそうです。 ——————————— 「自社の製品・技術を効果的にPRして売上アップを実現する」セミナー 日 時:11月7日(木)18時30分~20時30分 会 場:横浜 関内 さくらWorks(予定) 受講料:2,000円 お申込みは下記でお願いいたします。 https://www.supportyou.jp/monoken/form/11/ ——————————— 【桃伯通信】vol.97はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.96 「ものづくり」が広がる!!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 横浜は平年より15日早く7月6日に梅雨明けしました。今年はまさに猛暑 です。私は、夏バテ対策として「酢玉ねぎ」を朝晩食べるようにしてい ます。衣食住、それぞれのパートで猛暑対策をしておきたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.96 「ものづくり」が広がる!! http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ ものづくりの世界では、設計図のデジタルデータを工作機械が読み取っ て、自動的に製品を製作する場面が増えてきました。 これらの機械は「デジタル工作機械」と呼ばれ、昨今話題の「3Dプリン ター」や「レーザーカッター」などはその代表的なものです。 これまで、自らの手で製品を作り出すのは難しいことでしたが、音楽や 映像の世界と同じように、ものづくりの世界でも専門家以外の人たちが できることが増えてきたのです。 この潮流の中で、「デジタル工作機械をシェアして、作るための知識や スキルを共有して、作りたいものを自ら創り出していこう」という理念の 下に生まれたのが「ファブラボ(FabLab)」です。「ファブラボ」は、 ものづくり実験工房「fabrication laboratory」の略称で、2005年に 活動が開始されてから現在までで、世界50か国150か所以上の拠点に広がっ ています。 日本では2011年5月、鎌倉とつくばに日本初の「ファブラボ」が開設され ました。 「ファブラボ鎌倉」は、有料の施設見学や講習会などを開催しながら、 伝統工芸の職人さんとの連携を図るなど地域に根差した「ものづくり」 を目指しています。100年以上前に建てられた酒蔵の中にあるというこ とも話題になって、7月の施設見学は満席となるほどの人気です。 「ファブラボ鎌倉」から世界に発信された製品があります。 革職人であるKULUSKAの藤本さんが作ったスリッパです。藤本さんがファ ブラボに通って苦闘しながらレーザーカッターの技術を学び作り上げた スリッパが、ファブラボ研究者によってケニアに持ち込まれました。スリッ パの設計図は無償で提供され、現地で簡単に作られるようになり、気候に 応じて改良されていきました。現在はサンダルに姿を変えて多くのケニア の人々に使われています。 このスリッパは、ものづくりの知識を共有化することによって、暮らし に必要とされる製品が地域ごとにカスタマイズされて広がっている一例 です。「ファブラボ」が生み出す「旅するデザイン」に今後注目してい きたいと思います。 ファブラボジャパン http://fablabjapan.org/ ファブラボ鎌倉 http://www.fablabkamakura.com/ KULUSKA http://kuluska-japan.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ サーバへの不正侵入など、インターネット上での犯罪が後を絶ちません。 警察庁では、ハイテク犯罪やサイバーテロを防止するために、ネット ワークセキュリティに関するポータルサイト「@police」を開設してい ます。 最新のセキュリティ情報が満載で、見ごたえのあるWebサイトです。 一般ユーザー向けのセキュリティ講座のテストがお勧めです。 @police http://www.npa.go.jp/cyberpolice/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「エアコンを消して涼しいところに集まろう」というクールシェアの 考えのもとに各地で「クールシェアスポット」が登場しています。 クールスポットとは、涼しく過ごせる空間や場所のことで、公園や公 共施設に加えて、最近では飲食店なども「クールシェアスポット」と して登録されるようになりました。 皆様のお近くの「クールシェアスポット」がどこにあるのか、地図で 検索してみましょう。 クールシェアについて http://coolshare.jp/ クールシェアスポットの地図 http://sharemap.jp/ ◇◆近況報告◆ 「モノづくりの世界を変える」と言われている「3Dプリンター」。 「3Dプリンター」の登場が、製造業にとってどのような変革をもたらす のかをテーマに7月24日に新横浜で売れるモノづくり研究会のセミナーを 開催いたします。 経済産業省製造産業局 素形材産業室の大胡田稔氏に基調講演をして いただきます。 事例発表はシーメット株式会社様と株式会社ジェイ・エム・シー様です。 ご関心のある方は、是非ご参加ください。 横浜売れるモノづくり研究会 http://www.monoken.net/ 【桃伯通信】vol.96はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.95 シニアが活きる
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 ご無沙汰ですみません。小鉢で購入した紫陽花を庭の片隅に移植したら、 みるみるうちに大きくなってたくさんの花を咲かせています。紫陽花の 「たくましさ」を見習いたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.95 シニアが活きる http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 内閣府では平成9年から「高齢社会白書」を発表しています。平成24年 版では「高齢者が活躍できる環境づくり」に言及しています。白書に よると、「65歳以降も働き続けたい人は多いが、60歳代後半の就業率は 36%に留まっている」ということです。昨今は、国の施策として「高齢 者雇用」が奨励されています。 私たちの周りでも高齢者の経験を生かしたサービスを提供する団体・ 企業が増えてきました。 NPO法人「経営支援NPOクラブ」は、中小企業の販路開拓を支援する団 体です。60代以上の160名を超えるメンバーで構成されています。メン バーが現役時代に培った知見とネットワークを活用して、ビジネス マッチング等を行っています。 活動実績やマスコミ記事等をWebサイトに掲載しています。新着情報な どWebサイトの情報更新はメンバー自らが行っています。昨年創立10周 年を迎えたNPO法人ですが、日本全国から支援依頼が絶えないそうです。 2013年4月に開店した「おばあちゃんの定食屋」は、65歳以上のおば あちゃんスタッフのみで運営されています。料理人は日替わりで、昼 と夜の定食が一種類だけの献立です。おばあちゃんの手料理は大人気 で、開店早々テレビ番組にも登場しています。 このお店では毎朝、その日の定食の写真がWebサイトにアップされ、 メールマガジンやTitterでも配信しています。定食の内容を見て、来 店される方が多いようです。ちなみに6月15日は、みつよおばあちゃ んの「ロールキャベツ定食」でした。 ご紹介した二つの事例は弊社がWebサイトの制作に関わっておりますが、 日々の更新作業はお客様自身が担当されています。 年金支給年齢が引上げが話題になっている昨今、シニアの勤労意欲は 高まり、シニアの経験が活きるビジネスの創出は社会的にも求められ てくるでしょう。 平成24年版 高齢社会白書(概要版) http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/gaiyou/s1_4_1.html NPO法人 経営支援NPOクラブ
トップページおばあちゃんの定食屋 http://oba65.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 7月の参議院選挙から「インターネット選挙運動」が解禁されますね。 総務省では、「なるほど!選挙」のWebサイトの中に「インターネット 選挙運動の解禁に関する情報」について公開しています。 候補者や政党は電子メールを利用した選挙活動が可能ですが、有権者 は電子メールを利用した選挙活動が禁止されていることなど、わかり やすくまとめられています。 インターネット選挙運動の解禁に関する情報 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html チラシ http://www.soumu.go.jp/main_content/000225177.pdf ◇◆耳寄り情報◆◇ 5月に発表された気象庁の3か月予報では、今年の夏も暑いようです。 熱中症対策として暑い環境でも体温調節できるような「暑熱順化(しょ ねつじゅんか)」の体を自力で汗をかく運動で作っていきましょう。 入浴と軽い運動を毎日組み合わせて行えば、10日間程度でほぼ暑熱順化 できるそうですよ。 気象庁 3か月予報 http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/001.pdf 熱中症にかかりにくくなる「暑熱順化」(日経ウーマン) http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110624/111318/ 熱中症予防、「暑熱順化」で暑さに対抗!(RCC健康・医療) http://kenko.rcc.jp/column/health_weather/entry-322.html ◇◆近況報告◆ 週末の朝は、ウォーキング・朝市見学・朝湯というのが我が家の定番です。 市街地コース・山間部コース・海沿いコースなど様々なルートを研究(?) しています。 取り立てのお魚や野菜を食べると気分までフレッシュになります。 ちょっと早起きして近所の朝市に行ってみませんか。 神奈川県内の朝市・直売所情報 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6914/p22440.html 魚を食べよう! 朝市・直販所 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f790/p8890.html 【桃伯通信】vol.95はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.94 いま、町工場が熱い
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 関東では梅の季節になっていますが、東北はまだ雪深いようです。 もうすぐ東日本大震災から二年。復興にはまだ時間がかかります。 「できることから できる人から」の支援活動を続けていきたいです。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.94 いま、町工場が熱い http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「全日本製造業コマ大戦」をご存知ですか。 2月7日に「テクニカルショウヨコハマ2013」で全国大会が行われ、大勢 の観客が集まりました。その歓声は会場中に轟くほどでした。 直径20mm以下、材質、重量の制限はないというコマを直径250mm、ケミ カルウッド製の土俵上で指で回して2つのコマを戦わせるという大会に、 全国各地から200を超える製造業が参加しました。 このコマ大戦の始まりは、わずか一年半前。「おかしら」と呼ばれ、製 造業の若手経営者から慕われている、株式会社ミナロの緑川社長が、宴 席で株式会社由紀精密の止まらないコマを見て思いついたのです。「こ れぐらいのコマだったら、旋盤があれば簡単に作れる。全国の町工場で 作って対戦したらおもしろいだろうな・・・」 そのアイデアを早速Facebookで製造業仲間に提案して、全国から21チー ムが集まったのが、昨年の「テクニカルショウヨコハマ2012」です。 対戦の模様はテレビで放映され、優勝した株式会社由紀精密のコマは、 放映直後から現在まで約7000個出荷されたそうです。 2013年になって全国7地区で行われた地方予選も様々なメディアに取り上 げられ、大いに盛り上がりました。「直径2センチの激闘」という本が 日刊工業新聞社から発売され、NHKの「サキどり」では2月17日に32分間 にわたってコマ大戦の模様がレポートされました。 「コマ大戦」が実現した背景には、FacebookやTwitter等のSNSの存在が あります。これまで下請け仕事が主だった中小製造業の経営者が若手に 代わってきて、自ら情報発信をするようになってきました。大企業の系 列の中にいて、横のつながりが薄かった企業同士が、「コマ大戦」を通 して連携を深めていったのです。 動画サイト等で日本のモノづくりの技術が凝縮された「コマ」が紹介さ れ、それがブログ等を経て評判になると、製造業以外の人達にも「コマ 大戦」の認知度が高まりました。 現在、「コマ大戦」の公式ネットショップでは、「回すと花開くサクラ コマ」など斬新なデザインのコマや、コマ大戦で優勝したコマのレプリ カモデルが販売され人気を呼んでいます。 「コマ大戦」が有名になって大きなイベントになっていく姿を見てきた 私は、小さな「コマ」に込めた中小製造業者の熱い想いが、「日本のモ ノづくり」をきっと変えてくれると信じています。 全日本製造業コマ大戦 http://www.komataisen.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「税制改革」や「消費税」など「税金」の行方が注目されています。 国税庁のWebサイトは概して堅いイメージがありますが、異色なのが 「税の学習コーナー」です。 このコーナーには、子供向けの「アニメ」や「絵本・紙芝居」などの メニューがあり、「税金」を分かりやすく説明して、楽しめるような 内容になっています。 大人向けのページもこれくらい平易な表現を心がけてほしいですね。 税の学習コーナー http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/kyousitu.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 日本最大級のCMポータルサイト「CM Japan」では、人気のCMや注目の CMを一度に見ることができます。 CMランキングも行っているので、時代のトレンドを把握するのに便利 です。Webサイトとの連動しているCMも増えています。 各地域で放映されているローカルなCMも見ることができるので、故郷 の雰囲気を味わうことができますよ。 CM Japan http://www.cmjapan.com/ ◇◆近況報告◆ 弊社事務局の「横浜売れるモノづくり研究会」は、3月7日に横浜企業 経営支援財団と共催で、横浜市中区の情報文化センターホールで「特別 セミナー」を開催します。 基調講演は、JAXAの阪本博士に「”はやぶさ”を超えて」というテー マでお願いしています。また、「全日本製造業コマ大戦」のレポートを 主催者の株式会社ミナロの緑川社長にしていただきます。 広い会場ですので、お席はまだあります。是非ご参加ください。 横浜売れるモノづくり研究会 http://www.monoken.net/ 下記が申込フォームです https://www.supportyou.jp/monoken/form/3/ 【桃伯通信】vol.94はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.93 インターネット選挙解禁を目前にして
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 新年あけましておめでとうございます。 今冬は寒さがことの他厳しいようです。私の寒さ対策は、重ね着に 厚手の靴下、そして唐辛子と生姜を使った料理です。皆様はどのよう な対策をとられているでしょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.93 インターネット選挙解禁を目前にして http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 12月16日に行われた第46回衆議院議員総選挙の投票率は、戦後最低の 59.32%だったそうです。特に問題なのは若者の投票率が低いことです。 3年半前の衆議院議員総選挙の年齢別投票率を見てみると、60代後半が 85.04%だったのに対し、20代前半の若者の投票率は、46.66%に過ぎ ませんでした。 若者に政治に関心を持ってもらうこと、そして選挙の投票率アップなど のために、インターネットを使った選挙活動が今夏の参議院選挙から 解禁されるようです。 1950年に制定された日本の公職選挙法では、選挙運動のインターネット 利用は第142条第1項で禁止されている「選挙運動のために使用する文書 図画」にあたると解釈されてきました。 そのため、選挙期間中にインターネットを利用して情報を発信すること だけでなく、インターネット上での選挙結果の公表も公職選挙法に抵触 すると言われてきました。 インターネット上での選挙活動は、お金をかけないで多種多様な情報を 直接有権者に迅速に発信できる、時間も場所も問わないで運動ができる などのメリットがあります。他方、信憑性やセキュリティ面などの問題が あることも忘れてはなりません。 私は、ネット解禁によって若者の投票率が高まるというのは一概には言 えないのではないかと思います。それよりも、ネットを活用することで、 有権者の意見を政治に反映する可能性が高まることのほうが大きな成果 になるのではないかと考えています。 立候補者が、政策に対する賛否をネット上で問うたり、政策実現に向け て有権者の意見を求めたりすることで、有権者との間のコミュニケー ションをこれまで以上に深めることも可能になります。 立候補者自らが、主義主張や選挙活動の様子などをリアルタイムに公開 することなどで、情報が多くなります。それらの情報をもとに私達が TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを使って、立候補者への 支援を呼びかけることもできるのです。 有権者がソーシャルメディアを活用して政治的な発言をしたり、政治 活動をする機会が増えてくるとともに、私達自身も「ネット上のモラ ル」を気をつけていかなければなりません。 インターネットが立候補者と有権者の間の距離を縮めてくれるツールに なることを期待しています。 インターネット選挙運動解禁に向けて http://www.onevoice-campaign.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「e-ヘルスネット」は、厚生労働省が正しい健康情報をわかりやすく提 供するために解説したWebサイトです。 特にメタボリック症候群対策に力をいれています。まさに私が対象者と なります。そのほかにも生活習慣病予防や生活改善について、専門家が 解説しています。 一月の特集は「食べ過ぎを一週間単位でリカバリー」です。旬を取り入 れた食生活が重要のようですね。 e-ヘルスネット http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 第一生命のWebサイトでは、「サラリーマン川柳」の優秀作品を見ること ができます。見ているだけで思わず微笑んでしまいますよ。 例えば・・第25回サラリーマン川柳コンクール優秀作品・・・ 「女子会と 聞いて覗けば 六十代」 私も作ってみました。 「ABB50 何かと問えば 秋田美女ビジョ五十代」(お粗末でした!!) 第一生命 サラリーマン川柳 http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/25th/best_10.html ◇◆近況報告◆ 昨年は4回しか「桃伯通信」をお送りできませんでした。 例年より少なくて反省しております。FacebookやTwitter等のユーザーが 増えたせいか、メールマガジン自体が減ってきたようですが、私は今後 も「桃伯通信」を続けていきます。 私の今年のキーワードは「笑顔あふれる」です。 リーマンショック・東日本大震災など様々な困難に遭遇して、私達は 「笑顔になる」ことが少なくなっています。 笑顔あふれる家庭・会社・社会になれるように・・・ 微力ながら少しでもお役に立てるような仕組み作りをしていきたいと 考えています。 今年もよろしくお願い申し上げます。 【桃伯通信】vol.93はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.92 増殖する日本発「LINE」とは
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 我が家の近くの野原ではススキが生え、夜には鈴虫の声が聞こえてきま す。相変わらず昼は猛暑が続いていますが、確実に季節は変わってきて いますね。季節の変わり目の体調変化に気をつけましょう。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.92 増殖する日本発「LINE」とは http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 昨年からスマートフォンの世界を席巻している「made in Japn」のサー ビスがあります。「LINE」というアプリです。 「LINE」は、ユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、 無料で音声通話やメールが楽しめるアプリです。 2011年6月23日のサービス開始以来、もの凄い勢いでユーザーが増え続け、 2012年9月には登録ユーザー数が世界で6,000万人(国内2,800万人)を突 破したと発表されました。利用しているのは10代から20代の若者で、国 別では日本、韓国、台湾などのアジア諸国、中東やロシアでも利用者数 が急増していると言われています。 「LINE」は新しいサービスを模索していた日本人のエンジニアチームが 東日本大震災の後に身近な人たちとのコミュニケーションツールの重要 性を痛感して開発したものです。運営企業は、インターネットゲームで 有名な韓国系企業の日本法人であるNHN Japanです。 「LINE」が急成長している理由は、スマートフォンのユーザーとすぐに 無料で交流できることにあると言われています。また、相手は電話番号を 知っている人に限ることができる点で安心感があります。 そして、操作が簡単なこと。私もチャットの機能を使っていますが、煩 雑な登録作業はありませんでした。 言葉だけでなく「スタンプ」と呼ばれるイラストをメールに貼り付けて、 自分の気持ちを伝えられることも人気になっているようです。このスタ ンプは有料版もあり、「スタンプショップ」の売上げは8月だけで3億円 以上にものぼっています。 「LINE」では収益構造も明確になっています。企業アカウント(ページ) を開設する場合は、無料でできるFacebookやTwitterとは違って、初期費 用は200万円、翌月以降の維持費は月額150万円からと高額です。ローソ ンのフォロワー数が2012年8月末の時点で320万人を超えて、若い世代を 対する広告効果があるという実績も出てきているので、「LINE」を取り 組む企業が増えています。 機能も随時拡大しています。2012年8月からは、Facebookと同じように、 自分の投稿を公開する「タイムライン」機能が追加されました。これか らもユーザーの要望に応えるべく進化させていくそうです。 日本発の「LINE」がどこまで発展していくのか、期待を持って注目して います。 LINE 公式サイト http://line.naver.jp/ja/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 領土問題で注目を浴びている海上保安庁の業務は、海洋秩序の維持、海 難の救助、海上防災・海洋環境の保全、海上交通の安全確保等、多岐に わたります。その中で航海の安全に必要な情報を提供しているのが海洋 情報部です。 海洋情報部のWebサイトには、海に関する様々な情報が掲載されています。 「管轄海域情報管理」のページを見ると、領海とはどのようなものかが わかりやすく説明されています。 海上保管庁海洋情報部 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/tgyomu.html 管轄海域情報の管理~日本の領海~ http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 東日本大震災から1年半がたちましたが、復興はまだまだこれからです。 私たちにできることの一つに東北に出かけることがあります。 「旅*東北」は、東北の「観光」「旅行」の総合情報ポータルサイトです。 東北の観光スポットを、「温泉」「歴史」「食」などのテーマで解説して くれます。「復興商店街を巡る旅」というコンテンツもあります。 「行って応援、食べて応援、買って応援」をよろしくお願いいたします。 旅*東北 http://www.tohokukanko.jp/ ◇◆近況報告◆ 今週、弊社のシステム「サポチュー(Support you)」を活用した「業務 ソリューションパック」シリーズをプレスリリースいたしました。 このシリーズは、ITツールの活用と業務のアウトソーシングで、中小企業 の営業力をアップさせます!というサービスです。 例えば、展示会でお名刺を頂戴した方々への御礼メールを2~3日以内にお 送りする、「展示会フォローパック」は、これからの展示会シーズンにお 勧めです。 「サポチュー(Support you)」 http://www.support-you.jp/ 【桃伯通信】vol.92はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.91 パブリッククラウドのリスク
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 まだ梅雨だと思っていたら、突然猛暑が始まってしまいました。外出時 には日よけと水分補給に気を配って、夏の体調管理をしっかりしていき たいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.91 パブリッククラウドのリスク http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ ここ数年、ユーザーが急増しているGoogleやFacebookは、不特定多数の ユーザー向けのサービスなので「パブリッククラウド」と言われていま す。「パブリックプラウド」はインターネット環境さえあれば、いつで もどこでも誰でも使うことができて、とても便利なサービスですが、リ スクもあります。 例えばFacebookは、頻繁にシステムの仕様変更があります。勝手に変え ないで・・と文句を言いたいところですが、「タダ」で使っているので それは言えません。「パブリッククラウド」で提供されるサービスには 「無料」のものが多くあります。 そして気になるのが、「プライバシーに関すること」です。 2012年3月にGoogleの「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」 が変更されました。それにより、これまでGoogleの各サービスで収集さ れ別々に保存されていた個人情報が、変更後は、Gooleが展開する60以 上のサービスを統合して一括管理されることになりました。Gmailを 使うときに登録した個人情報が、YouTubeを使うときにも適用されるの です。これはGoogleが利用者の情報をコントロールすることになると、 各国で議論が起きています。 一方、9億人以上の個人情報を有するFacebookには、ユーザーの経歴や趣 味などによって表示される「ターゲティング広告」があります。「旅行」 を趣味として登録したユーザーのページには、「旅行代理店」の広告が 掲載されます。また、「○○さんがいいね!と言っています」という広告 表示に自分の名前が出ている場合があります。これは設定を変更すること も可能ですが、このようなやり方は、個人情報を商業利用されていると 不信感を抱くユーザーも少なくありません。 また、Facebookには投稿したデータ等を一括ダウンロードできる「アー カイブ」という機能もあります。これはデータバックアップには有用な 機能ですが同時に悪用されると、まさしく個人情報の流出になります。 「パブリッククラウド」のメリットとデメリットを理解し、日常生活の 中でどのように利用していくのかを考えていきたいものです。 Google プライバシー・ポリシー http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/ Facebook自分のデータ(アーカイブ)をダウンロード
Facebook自分のデータ(アーカイブ)をダウンロード◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「Newsweek」日本版のオフィシャルサイトには、米国版からの翻訳記事と 日本版の内容の一部が掲載されています。 「Newsweek」を見ていると、日本のマスメディアが報道しない世界情勢を 把握することができます。 お勧めは、池上彰氏の「Newsweek斜め読み」や酒井啓子氏の「中近東徒 然日記」などの「コラム&ブログ」です。分かりやすい解説で国際情勢を 読み解くことができますよ。 Newsweek 日本語版オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 7月27日から(サッカーは25日から)ロンドンオリンピックが始まります。 NHKのロンドン五輪のインターネット中継が総務省から認められました。 テレビ中継されない競技を、期間中延べ1000時間ほどWebサイトから無 料で中継するそうです。 ロンドン五輪では、ソーシャルメディアの活用が盛んに行われるでしょ う。コカ・コーラのオリンピック応援パークでは、北島康介選手の応援 「ツィート」を募集して、選手との一体感を深める試みを行っています。 日本選手の活躍を期待しましょう。 日本オリンピック委員会 ロンドンオリンピック http://www.joc.or.jp/games/olympic/london/ コカ・コーラオリンピック応援パーク http://o.cocacola.co.jp/ ◇◆近況報告◆ 7月8日に横浜の大口通商店街にある魚屋カフェ「濱の市」に、官民一体 となった被災地支援アンテナショップが開設されました。 陸前高田のワカメや石巻の水産加工品、福島の羊羹など東北各県の物産 品を販売しています。 私は週末に販売スタッフとして参加しています。 東北地方特産物を販売するアンテナショップがオープン http://kaneiti.net/antena-shop 【桃伯通信】vol.91はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.90 QCDからQCDGCへ
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 横浜市の花である「バラ」が家々の庭に咲いています。皆様の地域の お花はいかがですか。我が家では夏に備えてゴーヤや朝顔を植えまし た。今から節電対策を考えていきたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.90 QCDからQCDGCへ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ これまで、日本の製造業が重視してたのが「QCD」のバランスでした。 「QCD」とは、Quality(品質)、Cost(価格)、Delivery(納期)のこ とでこの三要素の基準を満たすことによって業績を上げてきました。 中小の製造業には、「QCD」に加えて「G」(Globalization 国際化)と 「C」(Consumers 生活者)の要素が必要だと仰っているのが、中小企 業診断士・経営コンサルタントの竹内幸次氏です。 海外進出は、企業の規模を問わず盛んに行われています。中小の製造業 にとっての「G」国際化は、価格競争に入ることなく、自社の技術や製 品を海外市場に売込んでいくことだと思います。 経済産業省主催「中小企業IT経営力大賞2012」を受賞した、株式会社メ トロール(東京都立川市)は、大手電機メーカーがシェアを握るセンサー 業界において、精度の高い、精密機械式「工業用センサー」を独自に開 発し、精密位置決めのスイッチのメトロール」として世界64の国・地域 から受注を受けています。 メトロールでは、10年以上前から自社のWebサイトに英語版を開設して、 電子メールのやりとりに語学堪能な社員を雇用しています。海外の展示 会にも積極的に出展し、電子商取引の体制も整えてきた成果として、現 在では、上海/深セン/台中/印バンガロールに販売拠点を設け、海外 との直接取引が50%を超えているそうです。 「C」生活者というのは、生活者と接点を持つということです。私はその 第一歩は自社製品の利用者層を広げていくことだと考えています。 福井県鯖江市の株式会社西村金属では、2003年から製造技術の動画配信 を開始した結果、全国各地の企業からチタン加工による製品や部品製造 についての問い合わせがきて、様々な業種の取引先が増えたそうです。 2011年の中小企業白書に、「インターネットで加工現場を動画発信する ことにより取引先を拡大し鯖江の眼鏡産業のゲートウェイを目指す企業」 として紹介されています。 最近は、製造業が生活者向けの製品を製造・販売するケースも増えてき ました。自動車業界向けの刻印機を製造・販売してきた山田マシンツー ル株式会社(東京都台東区)では、動力源が不要のハンディタイプ刻印 機「ポン太」を開発して販売しています。バック製造業者等にお客様の すそ野を広げています。 「QCD」から「QCDGC」へと視点を広げ、自らで集客の仕組みを作ってい くことが、製造業の元気を取り戻すことにつながるのではないでしょう か。私は日本の製造業をICT(情報通信技術)で応援していきます。 株式会社メトロール
HOME株式会社西村金属 http://www.nsmr.jp/ 山田マシンツール株式会社 http://www.yamada-mt.co.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 官公庁のWebサイトは、文字ばかりで味気ないものが多いですが、「こど ものページ」には、意外と楽しめるコンテンツが用意されています。 環境省の「こどもページ」には、「環境問題って難しそう」そんなあなたに 贈る’Web絵本’や、地球温暖化防止のための6つのアクション「ストップ ・ザ・温暖化・たいそう」等のような、微笑ましくなるようなWebサイトが 紹介されています。 「ストップ・ザ・温暖化・たいそう」の発想は素晴らしいと思うのですが どのくらいの方がこのユニークな体操の存在を知っているのでしょうか。 それが気になります。 地球を守るweb絵本-あしたのために、ぼくらのために- http://kankyo.jsf.or.jp/index.html ストップ・ザ・温暖化・たいそう http://www.team-6.jp/tis/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 5月22日、いよいよ東京スカイツリーが開業しますね。 構想段階から注目を集め、建設状況が克明に報道された構築物はないので はないでしょうか。 建設を担当した大林組では2008年3月から現場ブログを開設していますが、 これを拝見するといかに大工事だったかがわかります。 「東京スカイツリーお散歩観光&ホテルnavi」は、私のお気に入りのWeb サイトです。二人の男の子のママさんが制作した、撮影スポットと観光 スポットを紹介するWebサイトです。ほのぼのした感じが素敵です。 東京使いツリー公式サイト http://www.tokyo-skytree.jp/ 東京スカイツリーチャンネル(大林組現場ブログ) http://blog.skytree-obayashi.com/ 東京スカイツリーお散歩観光&ホテルnavi http://skytree.ringc.net/ ◇◆近況報告◆ 5月は私が関係しているイベントが目白押しです。 どのイベントもお勧めですので、よろしければご参加ください。 ○5月22日(火)横浜売れるモノづくり研究会の第七回セミナー https://www.supportyou.jp/monoken/ ○5月23日(水)誰にでもわかる講話シリーズ「ソーシャルメディアの正体」 (主催 経営支援NPOクラブ神奈川県チーム) ○5月24日(木)ノーベル化学賞受賞の根岸英一博士特別講演会 http://tomocre.net/seminar_negishi/ ○5月26日(土)馬生ハマ寄席 (主催 横濱落語を愛する会) http://cosmostage.info/ 【桃伯通信】vol.90はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.89 広がるソーシャルビジネス
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 三か月ぶりの桃伯通信です。 東日本大震災から一年が経ちました。「減災」が叫ばれている今、災害 への心構えと準備を怠らないようにしておきたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.89 広がるソーシャルビジネス http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「ソーシャルビジネス」は、貧困問題や少子高齢化、地域活性化などの 社会的な課題の解決を目指すビジネスとして注目されています。 経済産業省が2009年2月に発表した、日本を代表するソーシャルビジネス 55選には、ホームレスの自立を支援するために雑誌を発行している「ビッ グイシュー日本」や自宅での病児保育を実現した「NPO法人フローレンス」 等が選出されています。 この一年、東日本大震災の復興に貢献する「ソーシャルビジネス」も各 地で誕生しています。2012年1月には、東日本大震災の復興に貢献する ソーシャルビジネス27事例を集めた「ソーシャルビジネス・ケースブック (震災復興版)」が作成されました。 被災企業を支援するための少額出資が可能な個人向けファンドサービス 「セキュリテ被災地ファンド」を展開しているミュージックセキュリ ティーズは、ITを活用して、応援したい企業を自分で直接選べる仕組みを Webサイトで実現しています。これまで調達した金額はすでに6億5千万円を 超え、出資者は2万人にのぼっています。 現在、ファンドを募集している宮城県気仙沼市の丸光食品株式会社(製 麺業)のWebページでは、社長や社員が動画で自社商品の魅力を語って います。「山元町いちご農園」など募集が完了した企業の事業進捗状況 は、ブログ形式で随時レポートされています。私たちは誰でも「ソーシャル ビジネス」に参加することができるのです。 私は昨年宮城県山元町を何度か訪れましたが、被災地の復興はまだまだ これからです。今年は被災地に行けない方でも参画できる「ソーシャル ビジネス」を企画実行していきたいと考えています。 ソーシャルビジネス55選(経済産業省) http://www.meti.go.jp/press/20090217003/20090217003-2.pdf ソーシャルビジネス・ケースブック(震災復興版) http://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120113002/20120113002-3.pdf セキュリティ被災地ファンド http://oen.securite.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 平成22年10月に実施された国勢調査の集計結果が、昨年秋から随時公表 されています。 総務省統計局のWebサイトでは、調査結果の利用方法などが詳しく記載 されています。インターネットによる利用についても分かりやすい解説 があります。 私の故郷の「秋田県」は、持ち家率の割合は全国で二番目に高く、外国 人の割合が全国で二番目に低い、といったような身近な統計データが公 開されています。 「国勢調査からわかったこと」は一読の価値あり、です。 国勢調査からわかったこと http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/users-g/wakatta.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 祭りは地域に一体感を作り、多くの感動を生みだします。これから全国 各地で春の祭りが始まりますね。 飲料メーカー「ダイドードリンコ」は、「祭りドットコム」というWebサ イトを開設して、2003年から日本の祭りを応援しています。 「祭りドットコム」には、ダイドードリンコが年間を通じて広報に力を 入れている34の祭りが紹介されています。 祭り情報を投稿する「みんなの祭り情報局」や、「祭りdeクイズ」等の 楽しいコンテンツもあります。私も参加して「祭り」を盛り上げていき たいと思っております。 ダイドー祭りドットコム http://www.dydo-matsuri.com/ ◇◆近況報告◆ 3月10日・11日に横浜大口通商店街で、第二回目の「秋田県フェア」が ありました。 特産品の販売に加えて、首都圏秋田応援団主催の懇親会や、秋田内陸線 鉄道活性化のためのシンポジウム等が開催されました。 弊社で「秋田県フェア」の記録ビデオを制作いたしました。秋田県人に はなつかしい「秋田音頭」がロックバージョンで流れています。プロ デューサーの私も画面の片隅に何回か登場しています。ご覧ください。 金一グループ(秋田県フェア) http://kaneiti.net/townsale_akita2 【桃伯通信】vol.89はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.88 調べる学習を見習おう
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 2011年も残りわずかになりました。今年は私達にとって忘れられない年 でした。今年の漢字となったのが「絆」です。年末年始に帰省する方も 多いと思います。私達の様々な「絆」を再確認したいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.88 調べる学習を見習おう http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「図書館を使った調べる学習コンクール」をご存知ですか。私はつい最 近このコンクールの存在を知りました。 NPO図書館の学校と(財)日本児童教育振興財団が主催するこのコンクー ルは、今年で第15回を迎え、昨年は小・中・高校生の部から大人の部ま でで、応募総数は二万点を超えたそうです。 20年ほど前、私達の生活にインターネットがなかったとき、知りたいこ とを解決する手段は誰かに聞くか、書物にあたることでした。最近はイン ターネットから得た情報を安易に鵜呑みにする風潮が強くなってきたの ではないでしょうか。 そんな時代だからこそ、「調べる学習」が重要になってくるのでしょう。 「しんごうってどうなってるの?」という小学校一年生の受賞作品では、 自分なりの仮説を立て、見学に行ったり、インタービューしたり、図書 館で書物を調べたり、インターネットで調べたりと様々な方法で、疑問 点を解決した結果が、写真や図入りでまとめられています。 昨年度の受賞作品を見ていると、どの作品も体を動かして得た情報から 導き出した自分の考えが明確に表されています。特に小学生低学年の報 告レポートからは旺盛な知識欲と行動力が感じられます。 このコンクールでは、作品の情報源を明記することが要求されています。 それによって子供たちは、著作権や個人情報保護の重要性を学ぶことが できるのです。 最近は、「ソーシャルメディア」という言葉がもてはやされ、口コミが 流行を創り出す時代だと言われています。「○○さんがいいね」と言っ ているからと、他人に影響されることが増えてきたように思われます。 だからこそ他に惑わされない自分自身の意見とその根拠をきちんと持つ ことが大切なのだと思います。 図書館を使った調べる学習コンクール http://www.toshokan.or.jp/shirabe-sp/index.html 受賞作品 http://www.toshokan.or.jp/shirabe-sp/14happyou.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 3.11から9カ月が経って、ようやく復興計画が立案されるようになって きました。 政府、地方自治体、学術団体、業界団体、新聞等から発信された震災復 興に関する記事・議論・提案等について情報を集約してまとめている Webサイトが「東日本大震災復興計画情報ポータルサイト」です。 キーワードや地域で検索できるので、皆様には各地の復興の進捗状況を 見ていただきたいと思います。 東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト) http://www.jice.or.jp/sinsai/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 最近は電子メールでの年賀挨拶が増えてきたと言われていますが、そ れでも今年も3億8千万枚の年賀状が発行されています。 葉書の印刷等を手掛けるフタバ株式会社では、年賀状の文化を守って いきたいと、インターネット上に「年賀状博物館」というWebサイトを 開設しています。 「年賀状博物館」は、「年賀状」の歴史やマナーだけでなく「干支」 についてもわかりやすく解説しているWebサイトです。 年賀状博物館 http://www.nengahaku.jp/ ◇◆近況報告◆ 宮城県山元町福祉協議会からクリスマスプレゼントが届きました。 山元町は、海岸沿いに大きなビニールハウスが並ぶ、東北一のいちご の産地でした。3.11の津波でいちご農家は壊滅的な被害を受け、たった 一軒しか残りませんでした。 多くのボランティアの方々による泥のかき出し作業によって出来た 貴重な「いちご」です。 「感謝の心 復活へ」というシールが貼られたいちご・・・。 微力ながら来年も復興支援活動を続けていきます。 やまもと復興応援センター http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10117 皆様、お体にお気をつけて良いお年をお迎え下さい。 来年もよろしくお願いいたします。 【桃伯通信】vol.88はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.87 ジョブズが残したもの
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 先日、神奈川県三浦市の「三崎港町まつり」 に出店者として参加しまし た。おいしいマグロや地域の名産品を求める人々で大賑わいでした。「食」 は日本人の元気の「素」だと改めて感じています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.87 ジョブズが残したもの http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 2011年10月5日、スティーブ・ジョブズ氏(Steve Jobs)が56歳でこの世 を去りました。オバマ米国大統領が哀悼のメッセージを述べるなど、ジョ ブズ氏の功績の大きさを改めて感じさせられています。 私がApple社のパソコンを使い始めたのは、1991年のMacintosh Classicか らですからもう20年になります。その頃、ジョブズ氏は自らが招聘した経 営陣によってアップル社を追放されていた時期でした。 1997年にジョブズ氏がアップル社に戻ってからの快進撃は、もはや伝説に なっています。倒産寸前だった企業を時価総額世界の頂点にまで持ってい った経営手腕は、これからずっと語り継がれるでしょう。 私にとってのジョブズ氏は、優れた経営者のイメージよりも、あるべき姿 を徹底的に追求していく発明家として姿が強く残っています。 私は大学院でアラン・ケイ氏(Alan Kay)を研究していました。 ジョブズ氏は、アラン・ケイ氏の「Dynabook」に影響を受けていると言わ れています。アラン・ケイ氏は、1968年に発表した論文で、子供たちでも 簡単に使える手書で文字が入力できて、ブックサイズで持ち運べて、ネッ トワークにも接続できる装置「Dynabook」を提案していました。 ※「A Personal Computer for Children of All Ages」という論文の中に 「Dynabook」のスケッチがあります。 http://www.mprove.de/diplom/gui/kay72.html ノートパソコン「iPad」はジョブズ氏にとっての「Dynabook」だったので はないでしょうか。 彼はカメラも音楽プレーヤもパソコンもすべて一つの道具になっている、 私達のライフスタイルを変える道具を目指したのだと思います。 彼が創り出した、「iphone」も「iPad」もそれほど目新しい技術を使って いるわけではありません。様々な技術の組み合わせで、誰もできなかった ことを実現したのです。彼の創造の根底には常に「ユーザー」がありました。 誰もがすぐに使えるモノ、誰もが欲しいと思っている機能、不必要なモノを 入れないこと、そんな当たり前のことをジョブズ氏は考え抜いてシンプルで 親しみやすい製品を創り出してきたのです。 「iphone」や「iPad」は、操作性や機能性が優れているだけではなく、デ ザインについてもジョブズ氏のこだわりは凄かったようです。 デザインとは「どう見えるか(how it looks)」ではなく、「どう機能する か(how it works)」の問題であると言っています。 ジョブズ氏公認の評伝「スティーブ・ジョブズ」が発売直後に、100万部を 超えています。この伝記は、電子書籍版として、全世界の「iPhone」「iPad」 ユーザーに読まれることになるでしょう。 ジョブズ氏と同世代である私にとって、ジョブズ氏の存在はあまりにも大き いものですが、彼の「あるべき姿を徹底的に追求していく」精神を忘れずに 日々の仕事で実践していきたいと思っています。 ※コラムニスト小田切英治郎氏が、「ヨコハマNOW」11月号に 「ありがと う、スティーブ・ジョブズ!」という追悼文を投稿してくださいました。 http://yokohama-now.jp/home/?p=6435 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ お役所のWebサイトも近頃は、一般ユーザーに対してわかりやすくする努力を しているようです。 若者を意識していると思われるWebサイトが、経済産業省の「CHECK PC」です。 このサイトは、インターネット利用者を対象に情報セキュリティ対策強化 キャンペーンを目的として開設されました。二人のかわいい女の子と一緒に、 様々な情報セキュリティの知識を身につけようというものです。 秋の夜長に楽しみながら情報セキュリティを学ぶことができますよ。 CHECK PC http://www.checkpc.go.jp/top.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「全国の住みたい街を探してみよう」をテーマしているWebサイトが、リク ルートの「SUMOみんなの街」です。 全国各地の市町村が、教育や行政サービス、医療機関等の充実度でランキング されています。 ライフステージごとのぴったり度も表示されますので、ご自分の街の暮らしや すさチェックすることができます。 リクルートのWebサイトなので賃料などが表示されていますが、チラシ広告情報 も掲載される地域もあります。お買い物の前に見ておくと便利です。 SUMOみんなの街 http://suumo.jp/edit/area/ ◇◆近況報告◆ 弊社は、平成23年度の横浜型地域貢献企業に認定されました。 認定された地域貢献企業の多くは、建設関連企業でIT関連は珍しいとのこと でした。 これがきっかけになって11月11日の日経新聞神奈川県版「この企業このポイ ント」として掲載されました。 これからもITを活用した地域貢献を継続していきたいと考えています。 神奈川新聞の記事(2011年10月20日) http://www.tomocre.com/news/news111021.pdf 日経新聞の記事(2011年11月11日) http://www.tomocre.com/news/20111111nikkei.pdf 横浜売れるモノづくり研究会の紹介(2011年11月9日) http://www.tomocre.com/news/20111109kougyou.pdf 【桃伯通信】vol.87はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.86 デジタルサイネージの可能性
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが本当ですね。この時期には夏の疲 れが出てきます。疲労回復には「足湯」がいいと聞いて、私は温湯に足 を入れながら、音楽やスポーツを鑑賞しています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.86 デジタルサイネージの可能性 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 最近は、一般人が撮影した動画がYoutube等の投稿サイトで人気が出ると、 テレビや新聞に取り上げられます。動画の持つ豊かな表現力は、企業の 広告宣伝のあり方も変えてきています。 クリエーティブディレクター佐々木章さんの「動画の力」というWebサ イトでは、「皮むき手袋」を事例にして、写真ではただのゴム手袋にし か見えないものが、ジャガイモの皮を剥く動画を見せるだけで「見せる」 が「魅せる」に代わることを表現しています。 弊社のビジネスパートナーのコンピュータリブの中島社長も、動画の表 現力を生かそうと短期間・低コストで動画を制作するサービス(だれど う)を開始しました。ケーキ屋さんの店頭に製造過程の動画をi-Padで 流したところ、美味しさが目から伝わってくるとお客様に好評を博して いるそうです。 屋外や電車、店頭などに設置されるディスプレイはデジタルサイネージ (Digital Signage 電子看板)と呼ばれています。ネットワークに接 続されたデジタルサイネージは、設置場所や時間帯によって配信する映 像を変えることもできます 通勤途中に電車の中のモニターに映し出される映像はつい見入ってしま いますが、女性専用車両と一般車両では映像の内容が違っているかもし れないのです。 近頃はi-Pad等の登場により、デジタルサイネージのディスプレイが廉 価になりました。そのため、どの企業でも手軽にデジタルサイネージを 導入することができるようになりました。 アパレルブランド「FRED PERRY」ではi-Padを利用して、店舗を訪れた 顧客にデジタルカタログで店内の商品をご案内しています。デジタルサ イネージによって、不特定多数を対象としてきた広告の世界に、「パー ソナル」な広告が出現しています。 弊社でもデジタルサイネージのi-Pad上で動く自動車のコンテンツを手掛 けたことがあります。個々人の好みに合わせて映像を選択できることは 販売の一助になるのです。 動画の力 http://www.monozukuri-movie.com/blog/second/ コンピュータリブ(PR動画サービス) http://www.computerlib.co.jp/ i-Padで電子カタログ http://www.maccare.jp/ipad/case/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 官公庁で開設している数多くのWebサイトの中に「暮らしに役立つ政府広 報ポータルサイト」がキャッチフレーズの「政府広報オンライン」とい うWebサイトがあります。 「政府広報オンライン」には、「災害時に命を守る一人一人の防災対策」 など様々なお役立ち情報が掲載されています。 私のお勧めは「徳光&木佐の知りたいニッポン!」という月2回のイン ターネット番組です。「動物愛護 あらためて見直すペットの飼い方」 のような身近なタイトルもあって結構楽しめますよ。 政府広報オンライン http://www.gov-online.go.jp/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ ここ半年で、若手落語家の落語を聞く機会が何度かありました。新作も いいですが、私は古典落語のほうが好きです。 社団法人日本落語協会のWebサイトには、「インターネット落語会」があ ります。毎月3回更新されます。2011年9月下席は、桃月庵白酒「代り目」 と五街道雲助「死神」の2席です。 自宅に居ながら寄席の気分が味わえます。秋の夜長に落語もいいですよ。 社団法人落語協会 http://www.rakugo-kyokai.or.jp/ ◇◆近況報告◆ 6月頃からFacebook上で友達を増やしています。 10年以上前の知り合いと連絡が取れたり、同窓生との交流が始まったり して「Facebookライフ」を満喫しています。 ただ今、Facebook上で「サポチュー(Supportyou)」によるアンケート (商店街に関するアンケート)を行っています。ご協力をお願いいたし ます。 アンケートはこちらです http://goo.gl/hPu06 【桃伯通信】vol.86はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.85 インターネット利用者の変化
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年は緑のカーテンを至る所でで見かけますね。我が家では扇風機の前 に凍らせたペットボトルを置いて水の気化熱で涼をとっています。それ ぞれのアイデアで今年の夏を乗り切りましょう。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.85 インターネット利用者の変化 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 総務省は2011年5月18日、平成22年(2010年)調査における通信利用動向 調査を発表しました。この調査ではインターネットの利用率は70歳以上 で増加傾向にあることが発表されています。 インターネットの利用率は70代で4割近く80代以上では2割になっていま す。私のお知り合いにも、シニアでインターネットを使いこなしている 方は大勢いらっしゃいます。 90歳代の山崎坦さん制作の「12月クラブ」(東京商科大学(現「一橋大 学」)の「昭和16年学部後期卒業の同期会」)からは毎月1日に、更新 連絡をいただきます。このWebサイトには卒業30・40・50・60周年の文 集が格納されています。文集を拝見すると昭和の激動を生き抜いた先輩 達の生きざまを知ることができます。「12月クラブ」は、インターネッ トがアーカイブ(記録保存場所)としての役割を果たしていることを示 しています。 「中高年の元気!」というWebサイトを制作されているのは、70歳代の 小芝繁さんです。このサイトには小芝さんの10年以上にわたる海外、国 内の旅行記やエッセイ・小説等が掲載されていて、精力的に活動されて いるご様子が伺えます。最近は「読む聴くe書籍」ということで、ご自 分で朗読された音声が収録されています。「名演説に学ぶアメリカ」と いう項では、小芝さんの流暢な英語のスピーチに聴き惚れます。 お二方とも独学でWebサイト制作を学ばれました。そしてWebサイトにご 自分の人生の記録を見事に残されています。 シニアのインターネット利用が拡大している反面、シニア専用と銘打っ たWebサイトをあまり見かけなくなったように思います。Yahoo!JAPAN がシニア向けのポータルサイトとして2006年4月に開設した「Yahoo!セ カンドライフ」は、2009年12月にサービスを終了しました。 これは、シニア向けのWebサイトは格別必要がない時代になったことを表 しているのではないでしょうか。 インターネットが私たちの生活に登場してから15年あまり。 その頃、現役世代でインターネットを使い始めた方々も70歳代に入りま した。インターネットによって、シニアのライフスタイルも様変わりし てきているのです。 平成22 年通信利用動向調査の結果 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/110518_1.pdf 12月クラブ http://jfn.josuikai.net/nendokai/dec-club/ 中高年の元気 http://chukonen.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 6月19日、私は宮城県山元町に支援物資を届けるために二回目の訪問をし てきました。各地で仮設住宅への入居が始まっていますが、被災地では まだまだ支援が必要な状況です。 内閣官房震災ボランティア連携室で開設している「助けあいジャパン」 の「助けあいの入口」には、私たちができることがわかりやすくまとめ られています。 「ボランティアしたい」「物資を送りたい」「地元産業を応援したい」等 様々な項目がありますので、是非ご覧ください。 助けあいジャパン 助け合いの入口 http://tasukeaijapan.jp/?page_id=28 ◇◆耳寄り情報◆◇ 今年の夏は、博物館・美術館巡りをしてみてはいかがでしょうか。 7000を超える博物館・美術館のデータベースが「インターネットミュー ジアム」です。このWebサイトは美術館設計などで有名な丹青グループが 運営しています。 7月の特集は、「避暑地おすすめミュージアム」です。 ユーザーのクチコミランキングも表示されているので参考になります。 インターネットミュージアム http://www.museum.or.jp/ http://www.museum.or.jp/modules/im/index.php?content_id=112 ◇◆近況報告◆ 7月5日に神奈川新聞の「経済誌~BAYSIDE PRESS」に「ITがつくる地域の 絆」というタイトルで「サポチュー(Supportyou)」が大震災後に地域 の連絡ツールとして使われていることが掲載されました。 記事は二面にわたり、私の写真がカラーで大きく掲載されたので、迫力 ありすぎ・・と友人知人からは酷評されています。 神奈川新聞の記事 http://www.support-you.jp/pdf/news110705.pdf 【桃伯通信】vol.85はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.84 大震災におけるインターネットの役割
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 節電が叫ばれている中、環境省ではTシャツやサンダル着用もOKという 「スーパークールビズ」が実施されるそうです。服装も大事ですが 暑さに耐えられる体づくりも忘れないようにしたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.84 大震災におけるインターネットの役割 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今回の大震災で携帯電話がつながらない中、インターネットを使った 連絡手段である、「Twitter」や「Skype」は普段と変わらない状態で 使うことができました。アクセスが集中して通信規制がかかる電話網 に比べてインターネットが災害に強いということが証明されたのです。 NECビッグローブ(BIGLOBE)の調査によると、3月11日のツイート数 (Twitterへの投稿数)は約3300万件で通常の2倍近くでした。最近は 「Twitter」を「非常時の連絡手段」とする利用者も増えています。 被災地への支援活動でもインターネットは威力を発揮しています。 私が支援物資を募って書いたメールが友人たちのブログやメールマ ガジンを通して広がり、私の自宅には全国から200箱を超える衣類が 送られてきました。 集まった衣類の仕分け作業をするために、「ヨコハマNOW」のWebサイ トでボランティアを募集したところ、数時間でアットいう間に数十人 を超えるボランティアの応募がありました。 応募の中には「Twitter」に登録してからすぐに「横浜 ボランティア」 というキーワードで検索して参加してくれた女子大生もいましたし、 「Facebook」の告知を見て遠方から横浜まで来てくれた方もいました。 見知らぬ人たちが集まって心を一にして黙々と仕分作業をする姿に私 は日本人の心根の優しさを感じ、言葉にならない感動を覚えました。 また、弊社開発のインターネットを利用した「サポチュー」システム は、災害対策用の連絡ツールとして活用されています。 「液状化」が発生した「千葉県浦安市舞浜三丁目自治会」では、地震 直後、自治会長自らが対策本部ブログを立ち上げました。サポチュー のフォームで会員登録を受付け、600世帯の会員向けにほぼ毎日メール マガジンを配信しています。この活動は、住民が団結して互いに知恵 を出し合いながら災害からの復興に取り組んでいる事例としてマスコ ミに取り上げられています。 被災者がインターネットを通じて発する声は、被災地の現状や被災者 の要望を私たちに伝えてくれます。これらの声が、個人レベルでの草 の根的な被災地支援活動を可能にしてくれるのです。 私たちは今後も、被災地支援のためのインターネット活用を提案し、 その実現を目指していきたいと考えています。 ヨコハマNOW 「横浜」から支援物資を送りました http://yokohama-now.jp/home/?p=4291 舞浜三丁目自治会対策本部ブログ http://ameblo.jp/maihama3c/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 最近は誰もが電気の消費について意識するようになっていますね。 家庭での節電方法については様々なメディアで報道されています。 環境省と経済産業省のWebサイトにも節電対策が掲載されています。 「家庭の省エネ簡易診断」もありますので、試してみてはいかがで しょうか。 環境省 みんなで節電アクション! http://www.env.go.jp/jishin/setsuden_7points/ 経済産業省 節電-電力消費をおさえるには- http://www.meti.go.jp/setsuden/index.html 資源エネルギー庁 快適省エネライフ http://www.shouene-katei.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 2年前から毎朝やっているラジオ体操のおかげで、最近は肩こり腰痛 が大分緩和されてきました。 日中オフィスでちょっとした体操をするだけで疲れが軽減されます。 朝日新聞の「どらく」に掲載されている「3分からだメンテ」は、椅 子に座っていても簡単にできます。 私がお勧めなのは「仕事効率アップ術」です。 3分からだメンテ http://doraku.asahi.com/karada/3min/list.html ◇◆近況報告◆ 「ヨコハマNOW」5月号の取材でお会いした二人の経営者が、ともに 仰った経営理念が「三方よし」です。 「三方よし」は「売り手よし、買い手よし、世間よし」という江戸 時代の近江商人から受け継がれてきた経営理念です。 企業の社会的意義を端的に表現した素晴らしい言葉だと思います。 三方よし http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/ 【桃伯通信】vol.84はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.83 実名制は広がるか
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 東日本大震災の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。 私は親戚が宮城県に多くいるので人ごとではありません。惨状に胸が痛 みます。国民としてできることをやっていきたいと思います。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.83 実名制は広がるか http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ マーケティングには「普及率16%の論理」というものがあります。 これは普及率が16%を超えると普及が加速的に増大するというものです。 「Facebook」ユーザー数が全国民の「16%」を超えている国数が100カ 国以上になっていることを聞いて世界の潮流を感じます。 「Facebook」のユーザー数の統計を見ると、全ユーザー数は6億人を超え、 国別では米国・インドネシア・イギリス・トルコ・フィリピンの順にな っています。 アジアの中でも香港やシンガポールでは「Facebook」の普及率が人口の 50%前後にまで広がっています。 中東の歴史を変える原動力になっているのが「Facebook」だと言われて います。ユーザー相互間の連絡に「Facebook」を使って民主化運動が広 がっていったのです。 世界中で増え続けている「Facebook」は日本ではなかなか広がっていま せん。直近のデータではユーザーは250万人、普及率は2%程度です。 日本で広がらない理由としては、「Facebook」の実名制や同じような機 能を持っている「mixi」や「GREE」等のSNSサイトの存在があげられて います。 日本ではパソコン通信の時代から「ハンドルネーム」という本名とは別 の名前を使うことが主流でした。「mixi」等は友人からの紹介でないと 登録できないという仕組みになっていますが、それでも本名やプロフィ ールを明かす人は多くありませんでした。 実名を明らかにすると、言いたいことが言えないとか、誹謗中傷が増え るかもしれないなど様々な心配があります。 それに対して「Facebook」では、実名を明かすからこそ発言に責任も持 てるし、真のネットワークを構築できるという考え方で、私も実名で意 見が言える風潮にしていかなければならないと思います。 日本の「Facebook」ユーザーの年齢構成は、18歳から34歳までが60%程 度を占めています。今後は自分の立場をきちんと公表して意見を述べる 若者が増えることを期待しています。 Facebookのユーザー数の統計 http://www.socialbakers.com/facebook-statistics/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 東北地方太平洋沖地震についてインターネットで救援金の受付が開始さ れました。オリジナルの壁紙を購入して募金にするという仕組みです。 Yahoo!ポイントやTポイントなど、手持ちのポイントを寄付できる募金 も用意されています。 一人ひとりにできることは小さいかもしれませんが、数が多くなれば大 きな力になります。皆様のご協力をお願いいたします。 〇Yahoo!基金 緊急災害募金受付ページ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html 〇nifty 東北地方太平洋沖地震災害救援金ページ http://donation.nifty.com/tokusetsu/ 〇goo 東北地方太平洋沖地震被害募金ページ http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/ 〇T-SITE 【緊急募金】東北地方太平洋沖地震 http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dns 〇被災地支援義援金サイト 「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」 ―「災害用伝言板」―「被災地支援義援金サイト」 ◇◆耳寄り情報◆◇ 私が子供のころは祖父母と一緒に暮らす家庭も多く、「おばあちゃん」 という存在がとても身近でした。 「風邪のときはネギを焼いて食べる」など、私の生活にもおばあちゃ んに言われたことが生きています。 「わからないことはおばあちゃんに聞け」と、「おばあちゃん」の 「知恵」を集めて公開しているWebサイトが「おばあちゃんの知恵の玉 手箱」です。 身近なモノがこんなことに使えるなど、生活に役立つ様々なアイデア が公開されています。 おばあちゃんの知恵の玉手箱 http://www.chiebukuro-net.com/obchi/tamate/tamate.htm ◇◆近況報告◆ 3月24日に第二回「横浜売れるモノづくり研究会」を開催いたします。 1月24日に開催した第一回は大盛況で、会場は「売れるモノづくり」に 取組む方々の熱気で溢れていました。 第二回は神奈川県の若手製造業社長のシンポジウムを行います。 ご一緒に「売れるモノづくり」について考えてみませんか。 横浜売れるモノづくり研究会 https://www.supportyou.jp/monoken/ 【桃伯通信】vol.83はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.82 ソーシャルメディアの時代
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 先日、我が家のベランダの水鉢に厚さ3cmの氷が張りました。日本全体 が冷凍庫に入っているような寒波がきています。寒さ対策を万全にし てこの冬を乗り切りましょう。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール配信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.82 ソーシャルメディアの時代 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 昨年あたりから「ソーシャルメディア」という言葉をよく耳にします。 「ソーシャルメディア」とは、個人がブログやTwitterなどで自分の意 見を多くの人々に伝えることによって、多数の人が参加する双方向的な 会話になり「社会的な会話」に発展していくメディアのことです。 個人が発信する情報が不特定多数に伝わって、お互いのやりとりの中か ら新たなつながりや価値が形成されていくのです。 Twitterや、全世界で6億人のユーザーを擁するSNS「Facebook」などの広 がりにより、ソーシャルメディアの影響力は高まっていると言われてい ます。 消費者の購買行動にも大きな影響を及ぼすようになったので、昨今は 企業がマーケティングにソーシャルメディアを活用するようにりました。 昨年7月、Amazonは「おすすめ」にFacebookのデータを活用するサービス を始めました。 実名を推奨するFacebookのプロフィール情報にもとづいたお勧めや、 Facebook上の友達が「Like(いいね)」ボタンを押している商品などの 情報をAmazonに表示するようになったのです。 AmazonがIT技術を駆使して勧める商品よりも、友達が「いいね」と意思 表示している商品のほうが購入確率が高いだろうという判断によるもの です。 ソーシャルメディアを利用したイベントも各企業で開催されています。 昨年11月にユニクロが開催した「行列エンターテインメント『UNIQLO LUCKY LINE 2』では、Twitterやmixi・Facebookと連動してバーチャル 行列中のユーザー同士のコミュニケーションを促進しました。この画面 上の行列には約19万人が参加したと言われています。 ソーシャルメディアを使えば、購入者を短期間に集めることも可能です。 それをビジネスにするWebサイトも登場しています。 購入者が予め決められた人数に達したときに割引クーポンを発行すると いう仕組みの「グル―ポン(Groupon)」。このサービスはソーシャルメ ディアのクチコミパワーを利用して急成長しました。お正月に事件になっ た横浜のおせち問題は、このWebサイト上で起きました。 最近は、インターネットにアクセスして最初に見る画面が、YahooやGoogle のような検索サイトではなく、mixiやFacebookのようなSNSだというユー ザーが急増しています。 ソーシャルメディアを「売る仕組み」にどのように取り入れていくのかを 今年は追求していきたいと考えています。 Facebook http://ja-jp.facebook.com/ ユニクロ ソーシャルメディア活用プロモーション http://socialgraphmarketing.net/marketing/2010/12/2010-3.html グルーポン http://www.groupon.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「みんなの経済新聞」は、北は「札幌」から南は「石垣島」まで、海外 も含めて60地域にわたって発行されているインターネット新聞です。 大手メディアが取り上げないような町の話題やイベントを掲載している、 まさに「かわら版」的新聞です。 昨年10月18日のヨコハマ経済新聞には、関内に15分375円で食べ放題・ 飲み放題の居酒屋がオープンした記事が掲載されています。 各新聞はtwitterやmixi・Facebookと連動しているので、話題に対する 読者の反応を知ることもできます。 皆様の地域の「経済新聞」を是非ご覧ください。 みん経ネットワーク http://minkei.net/ 関内に15分375円で食べ放題・飲み放題の居酒屋「おだいどこ酒場」 http://www.hamakei.com/headline/5549/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 日本人は富士山が好きです。 朝の情報番組でも毎日富士山の姿を見ることができます。 そんな富士山を24時間インターネット上で見ることができるWebサイト が、ライブカメラ「ずっと富士山」です。 1996年2月23日に静岡県駿東郡長泉町にある株式会社サンプラスが、ラ イブカメラを設定して立ち上げました。 駿河湾から望む富士山は、日本を代表する絶景だと思います。 このWebサイトには富士山に関する情報もたくさん掲載されていますの で、富士山が好きな方は必見です。 ライブカメラ「ずっと富士山」 http://live-fuji.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 「売れるモノづくり」とは何か、また製品を効果的に販売していくには どのような方法があるのかを製造業の皆様と一緒に研究していく「横浜 売れるモノづくり研究会」を立ち上げることになりました。 1月24日に第一回のセミナーを開催いたします。 私は「IT活用で売れるモノづくり」というテーマでお話いたします。 ご関心のある方は是非ご参加ください。 横浜売れるモノづくり研究会 https://www.supportyou.jp/monoken/ ※本日(1月19日)神奈川新聞に、「売れるモノづくり研究会発足へ」と いう記事が大きく掲載されました。 【桃伯通信】vol.82はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.81 イクメンの行方
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年の漢字は「暑」になりましたね。年末になっても農作物や水産物 の高騰などまだ猛暑の影響は続いています。「暑さ」に耐えた先には 明るい未来があると信じたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.81 イクメンの行方 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 2010年の流行語の一つに「イクメン」があります。 「イクメン」とは、子育てに積極的に参加する男性のことです。 2010年6月に「育児・介護休業法」が改正されて父親の育児休業が促 進されていますが、女性の育児休業取得率85.6%に対して男性の育児 休業取得率は1.72%にすぎません。 厚生労働省では男子の育児休業取得率を2017年に10%にする目標を掲 げていますが、このままでは達成困難な数値となっています。 弊社にも産休明けの女性社員がおりますが、ご主人の仕事の状況で家 事育児の負担はほとんど彼女が負っているようです。 内閣府では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進を 図ろうと、「カエル!ジャパン~ひとつ「働き方」を変えてみよう! ~」というキャンペーンを繰り広げています。 「カエル!ジャパン」には、「パパの育児休業体験記」など興味深い 内容が掲載されています。 「パパの育児休業体験記」を見ると、育児休業体験者の多くは公務員 になっています。民間企業、特に中小規模の企業では、社員が長期間 休業できる環境を作るのが難しいのではないでしょうか。 数日間の育児休業取得という方法の他に、継続して取得できる時間単 位の育児休業制度も有効ではないかとの女性社員の意見もありました。 私は育児をしながらの働き方として、ICT(情報通信技術)の活用に よる在宅勤務をもっと推進すべきだと思います。 IT環境、とりわけクラウドコンピューティングの環境があれば事務処 理等は問題ないでしょうし、打合せへの参加もテレビ会議システムを 使えば容易となります。 営業活動なども情報共有ができていれば、週5日フルタイムの勤務で なくても対応可能でしょう。 少子化対策として、働く男性・女性ともに育児により多くの時間をさけ るように、各企業ができることから取り組んでいかなければならない と思います。 仕事も家庭も大切にする生き方を実現するために、弊社では男性社員 も育児参加できるような勤務形態を模索していきたいと考えています。 カエル!ジャパン http://www8.cao.go.jp/wlb/index.html 育児・介護休業法(平成22年6月30日施行) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1e.pdf 平成21年度雇用均等基本調査 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000civ3-img/2r9852000000ciwk.pdf ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 2010年9月にスタートした「G-Searchミッケ!」は、ビジネス分野に特 化した電子書籍や雑誌記事の販売サイトです。 2010年9月にスタートして、12月現在、約32万件の記事情報、調査レポ ート、統計データを取り扱っています。 このWebサイトでは過去に発刊された記事情報も購入することができま す。私は先日、秋田の酒造りグループ「NEXT5」の記事(週刊東洋経済 2010.12.18)を210円で購入しました。記事はpdf形式で提供されます。 ジャンル別に記事をまとめたコーナーもあるので、読み逃した記事のチ ェックにも使えます。 G-Searchミッケ! http://mikke.g-search.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 年末年始は家族や親族が集まります。 最近の子供たちはゲーム機に夢中ですが、たまには老若男女が一緒に楽 しめる昔の遊びもいいものです。 滋賀県甲賀市の教育委員会では、「楽しい遊び」というWebサイトの中で 「昔あそび」を紹介しています。 いろいろな遊びが掲載されていますが、「指影絵」や「絵かきうた」など 誰でも簡単にできて楽しめるものばかりです。 甲賀市教育委員会 楽しい遊び http://www.city.koka.shiga.jp/guide/education/mi-child/asobi.html ◇◆近況報告◆◇ 今年もいろいろな出会いがありました。 特に5月からボランティアで始めたWebサイト「ヨコハマNOW」の取材で、 毎月様々なジャンルの方々のお話を伺う機会に恵まれました。 これからも横浜の「志ある人」を紹介していきたいと思っております。 ヨコハマNOW http://yokohama-now.jp/ 今年もあとわずかになりました。 お体にお気をつけて良いお年をお迎え下さい。 来年もよろしくお願いいたします。 【桃伯通信】vol.81はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.80 広がるメディア
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 花屋さんにシクラメンやポインセチアの鉢が並ぶようになりました。 クリスマスイルミネーションも始まっています。寒さと共に年末の 足音が聞こえるくるようで気合いを入れ直しています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.80 広がるメディア http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 私たちの若いころは、世間話と言えばスポーツか人気ドラマが主流でし た。新聞をとっていない家庭は珍しかったし、一家団欒の中心にテレビ がありました。 インターネットや携帯電話の普及によって、新聞だけでなくテレビ離れ も進んでいると言われています。 NTTコミュニケーションズが2010年1月に行った調査によると、「ほとん どテレビは見ない」という人の割合は、70代以上の3.1%に対し、20代以 下では14.7%と若い世代ほど多くなる傾向にあります。「録画しておい て時間のあるときに見る」という割合も、20代以下では17.3%と、30代 や40代と比べても低くなっています。 16歳から24歳までの世代は、「デジタルネイティブ」と呼ばれています。 生まれたときから、パソコン・ゲーム機・携帯電話などのデジタル技術 の中で成長し、生活してきた人々を指しています。 「デジタルネイティブ」は、携帯電話やパソコンで動画を見るだけでな く、自らブログを書いたり動画を投稿することが自在にできる世代です。 先日の尖閣諸島のビデオ画像も「YouTube」に投稿された時点で、イン ターネットユーザーにあっという間に広がっていったそうです。 小沢一郎氏が出演したことで一躍有名になった「ニコニコ動画」は、株 式会社ニワンゴが運営する日本発の動画共有サイトです。 2010年10月現在で一般会員登録者数が約1890万人、月額525円の会費を 支払うプレミアム会員は100万人を超えています。 最近は動画投稿だけではなく独自番組にも力を入れています。先日行わ れた「事業仕分け」についても、見学した大学生に著名評論家を加えた 討論番組を深夜に放映していました。私が見ている間に2万人を超える 視聴者と3万件を超えるコメントが寄せられていました。 情報を不特定多数に一方的に流すメディアではなく、ユーザーがコメン トできることも「ニコニコ動画」の魅力の一つなのでしょう。 インターネットを通して自分の意見を発表する機会が飛躍的に増えまし た。また同様な価値観の人たちと交流を図ることもできるようになりま した。 色々な意見・主張が繰り広げられることで、これまでの新聞・テレビ等 のメディア報道とは異なる世論が形成されることもあるかもしれません。 新聞からテレビへ、そしてインターネットへと私たちの情報源が広がっ てきていることを認識しつつ、多様化する情報の中で自分の視点を見失 わないようにしたいと思っております。 遊び・趣味に関するレポート(NTTコミュニケーションズ) http://briller.ocn.ne.jp/hakusho/archives/report/055.html ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 中国・ロシアとの領土問題が報道されています。 国土の位置や気候、日本特有の地形等をわかりやすく解説しているWeb サイトが国土技術研究センターの「意外と知らない日本の国土」です。 日本は国土の面積は小さいが、海域を含めると世界で第6位の面積になる ということをご存知ですか。 「国土の常識4択クイズ」もありますので、挑戦してみてはいかがでし ょうか。 意外と知らない日本の国土(財団法人国土技術研究センター) http://www.jice.or.jp/quiz/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 年末年始も近づいてきて、旅行計画を立てている方も多いと思います。 観光スポットやイベントを調べるのに便利なWebサイトが全国地域観光 情報センターの「全国旅そうだん」です。 「イルミネーションスポット」や「スキー&スノーボード最前線」な どのコンテンツがあります。 twitterにはリアルタイム情報が満載されています。 全国旅そうだん http://www.nihon-kankou.or.jp/index.php ◇◆近況報告◆◇ 先日、下北半島をドライブしました。 途中、道の駅「よこはま菜の花プラザ 」(青森県横浜町)を訪れまし た。店内は地域の名産品や旬の野菜がたくさん並べられ、大勢の方々で 混雑していました。 「道の駅」は現在、全国で952駅あります。 どの駅も地域の独自性を生かした展開を図っています。 休日にご近所の「道の駅」を覗いてみてはいかがでしょうか。 道の駅マップ http://www.mlit.go.jp/road/station/road-station.html 【桃伯通信】vol.80はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.79 国勢調査もインターネット
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 長かった「酷暑」が終わり、ようやく涼しさが感じられるようになって きましたね。季節の変わり目は体調を崩しがちです。無理をしない規則 正しい生活を心がけたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.79 国勢調査もインターネット http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今年の10月1日は5年ごとの国勢調査の日です。1920年の1回目から数えて 今回で19回目になるそうです。 国勢調査は、日本の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として 行われる最も重要な統計調査です。外国人も含めて日本に住むすべての 人・世帯が対象となります。 今度の国勢調査では、従来の調査員への提出に加えて、郵送提出・イン ターネット回答が導入されることになりました。ただし、インターネッ ト回答は東京都のみの限定導入です。 世界的にも国勢調査レベルでインターネットによる回答方式が導入され た実績はないそうです。 インターネット回答の割合や回答者の人物像等、興味深いデータが得ら れると期待しています。 電子政府構想により、インターネットから行える各省庁の行政手続きが 増えています。 「e-Gov電子申請システム」では、会社の設立や納税、社会保険等の手続 きから輸出入の手続きまで10,000に近い手続きができるようになってい ます。 電子申請は、24時間いつでもどこからでも申請できますし、入力チェッ ク機能やオンラインヘルプ機能があるので、記入ミスや記入漏れを防ぐ こともできます。 公務員の定員削減が提唱されている今、事務コスト削減の意味からも、 各種申請の電子化率のアップが望まれるところです。 ただ電子手続きを普及させるには、セキュリティに対する不安を取り除 くことやシステム操作を容易にしコールセンターを充実させることなど、 まだいくつかの障壁があると思います。 国勢調査に初めて導入されるインターネット回答方式を定着させるため にも、これまでの調査員への提出方式の良さを活かす、利用者の視点に 立った様々な工夫が必要だと考えています。 国勢調査 e-ガイド http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/index.htm 電子政府の総合窓口 イーガブ http://www.e-gov.go.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 円高基調が止まらないことが、日々の経済ニュースになっています。 「為替取引」の実態については専門家でないと理解しにくいですね。 「円」の売買の現場としてテレビのニュースでよく紹介されるのが、外 国為替ブローカーとして有名な「上田ハーロー」です。 「上田ハーロー」のWebサイトには、初心者にもわかりやすくまとめら れている解説があります。 「為替取引」について知りたい方は、必見です。 上田ハーロー –為替取引の仕組み– http://www.uedaharlowfx.jp/knowledge/ ◇◆耳寄り情報◆◇ NHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」の人気で、「妖怪」たちの出番 が増えているようです。 京都にある国際日本文化研究センターでは、「怪異・妖怪伝承データ ベース」や「怪異・妖怪画像データベース」の構築を進めています。 このデータベースを見ていると、日本には妖怪についての文献が古来か ら多数あることがわかります。 私のお勧めは「異界の杜」というコラムです。多種多様な妖怪を楽しく 解説しています。 秋の夜長に「妖怪」に親しんでみてはいかがでしょうか。 怪異・妖怪伝承データベース http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/ 怪異・妖怪画像データベース http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiGazouMenu/ ◇◆近況報告◆◇ 10月20日に横浜市開港記念会館で、「ヨコハマ・ドリームを語ろう会」 というシンポジウムを開催いたします。 これは5月から仲間たちと始めたWebサイト「ヨコハマNOW」による企画 です。 幕末から明治にかけて、開港の地である横浜では様々な産業が興りま した。その産業を支えたのは、一獲千金を夢見て全国各地から集まっ た人々です。そこには『ヨコハマ・ドリーム』がありました。 新しい産業と雇用を創造する現代の『ヨコハマ・ドリーム』を興した いと、シンポジウムの準備を進めています。 私がコーディネーターをつとめます。皆様是非ご参加ください。 ヨコハマ・ドリームを語ろう会 https://ssl52.heteml.jp/waratte/form/sympo101020/ ヨコハマNOW http://yokohama-now.jp/home/ 【桃伯通信】vol.79はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.78 電子書籍元年
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 「猛暑」ではなく「酷暑」と言いたくなるような毎日ですね。残暑は まだ続きそうです。お体くれぐれもご自愛ください。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.78 電子書籍元年 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 7月6日に「平成22年版情報通信白書」が公表されました。 白書の内容もさることながら、官公庁刊行物では初めて「電子書籍(ePub) 版」として発売されたことが話題となりました。 「ePub(いーぱぶ)」とは米国の電子書籍標準化団体の1つであるIDPF (International Digital Publishing Forum)が普及促進するオープン な電子書籍ファイルの規格です。今後、電子書籍ファイルの規格のの主 流になると言われています。 「iPad」販売以降、電子書籍に関する話題をよく耳にします。 NTTドコモは大日本印刷と提携し、KDDIは凸版印刷やソニー、朝日新聞社 と連合して電子書籍事業を行うことになっています。 その一方で日本では著作権の問題などもあり、作家を含めた出版関係者 の中には電子書籍に対して否定的な意見もあります。 電子書籍にはスペースをとらないし、紙を使わないということで環境に 優しいだけでなく絶版がなくなるというメリットがあります。 私が注目したいのは、誰でも「出版者」になれるということです。 5月に行われた「文学フリマ」では、電子書籍が予想以上の売上をあげた ことがニュースになりました。 電子書籍を作成・公開・販売するための個人向けのWebサイトも続々登場 しています。 これからはブログを書くのと同じように、電子書籍を作成して販売する 人たちが増えていくでしょう。 2010年は日本における「電子書籍元年」と言われています。これから 「電子書籍」の動きに目が離せません。 平成22年度情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html 電書部(電子書籍を対面販売する活動を行っている) http://densho.in/ パブー(電子書籍を作成・販売するサービス) http://p.booklog.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「オープンガバメントラボ」は、経済産業省によって開かれた政府を 目指す実験サイトとして開設されました。 インターネットの双方向性を活用して、政府情報の公開や行政への 市民参加を促進する様々な取組みを行っています。 8月にはツイッターを利用した政府/地方自治体の取組集”がばったー” が始まりました。 ”がばったー”では、北海道から沖縄までの33 の省庁/自治体の Twitterタイムラインが一覧表示されています。 各地の自治体の動きがリアルタイムでわかって興味深いです。 オープンガバネントラボ http://openlabs.go.jp/ がばったー http://govtter.openlabs.go.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 平成も20年以上経って「昭和」がだんだん遠くなってきました。 「昭和」の時代を懐かしむ風潮が、「ALWAYS三丁目の夕日」などの映 画を生み出しているのでしょうか。 「まだある。昭和ナビ」というWebサイトは、大空出版が運営する“昭 和な情報のポータルWebサイト”です。 「昭和ナビTV」では、「のりたま」や「セメダイン」など昭和に生まれ たロングセラーの商品の誕生秘話を見ることができます。 夏のひとときに「昭和」に触れてみませんか。 昭和な情報ポータルサイト「まだある。昭和ナビ」 http://www.showanavi.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 我が家では夏バテ対策として、酢やゴマ、ゴーヤやスイカなどの 「瓜科」の食材を多く取るようにしています。 私はクーラーが不得手なので、風通しのよい空間と目でも涼しさ を感じることができるような環境作りをしています。 テーブルの上に水を張ったガラスの器をおいたり、部屋の中に 水生植物を置いたりするだけで大分涼しく感じますよ。 収納・インテリアドッドコム 夏の涼しいインテリア改造作戦 http://www.iris-interior.com/tokusyu/03/01.html 【桃伯通信】vol.78はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.77 iPadの可能性
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 サムライジャパンの活躍に日本国中が湧きました。私も愛読している スポーツ新聞を、中高年の女性たちが電車の中で熱心に読んでいる光景 に何度か出くわしました。ワールドカップはこれまでにない需要を生み 出していますね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.77 iPadの可能性 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今年4月アメリカでの発売開始以来、全世界での販売台数が300万台を超 えたと言われる「iPad」が日本でも5月末に発売されました。 私は「Wi-Fiモデル」(重量680g)をアップルストアから通信販売で購 入しました。このモデルでインターネットを使うには別途無線LANの設 定が必要となります。 「iPad」を手にした第一印象は、まず画像が圧倒的に綺麗なことです。 そして同時に結構重いなとも感じました。 「iPhone」と同じように指で触るだけの操作は直感的でわかりやすいで す。画面下にキーボードが表示されるので、それを使えば文章の作成や E-mailの送受信も可能です。 私にとって「iPad」の最大の魅力は、「電子書籍」としての機能です。 現在、松下幸之助氏の「人生心得帖」を購入して、電車の中で読んでい ます。 雑誌では「GQ」や「VOUGUE」が、5月からiPad用の配信を始めています。 「GQ JAPAN」の最新号を購入したところ、最初に米国俳優のレオナルド・ ディカプリオの動画が流れ、そのあとに表紙が表示されました。記事の 中に記述されているURLを指で触ると、該当のWebサイトにリンクされて、 紙媒体とは違った広がりを創り出しています。 先日、弊社の製品説明に「iPad」を使ってみました。お客様にタッチし て操作していただけるのが好評でした。これからはプレゼンに「iPad」 を活用していこうと考えています。 ただ、今年になってからアップル社は米国アドビシステムズの画像・動 画再生技術「フラッシュ」を排除しています。企業のWebサイトに多く 見られる「フラッシュ」を使った部分を「iPad」では見ることができな くなっています。 弊社でも「フラッシュ」を使ったWebサイトを制作しているので、「iPad」 のビジネス利用を考えるとこの点は何とか解決してほしいところです。 「iPad」のような操作が簡単な情報端末の普及は、中高年のインターネ ット利用の障壁を下げることは間違いないと思います。 私のライフテーマは「人間の能力を高める増力ためのコンピュータ利用」 です。持ち運びができて誰もが見やすく直感的に操作できる「iPad」の 可能性に期待しています。 アップルストア http://store.apple.com/jp?mco=Nzc1MjMwNA ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 参議院選挙の投票日が近づいてきましたね。 今回の選挙は、国会の審議の関係で残念ながらインターネット解禁は 実現しませんでした。次回に期待しましょう。 インターネット上では、様々な形で参議院選挙を取り上げられています。 分野別に各党が掲げている政策から自分の考えに近い政策を選び出す 「マニフェストマッチ」には、12万人を超える方々が参加しています。 私がチャレンジしてみたところ、分野ごとに自民党から共産党までの政 策を選択しました。 皆様も投票前にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 Yahoo!参議院選挙 マニフェストマッチ http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/match/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 環境問題の観点から朝型生活を推奨する「朝チャレ」運動が環境省の推 進で6月から始まりました。 「朝チャレ」とは朝型生活にチャレンジを略したもので、早寝早起きを することで、夜間の二酸化炭素を削減しようというものです。 環境省の試算では、日本全国の世帯(約5288万世帯)が1日1時間早く寝 ると年間で約870万トンの二酸化炭素を削減することができるそうです。 「朝チャレ」のWebサイトでは朝型生活のはじめかた・楽しみ方など、様 々な朝型生活が紹介されています。 環境省の報道発表資料(2010年6月15日) 「朝チャレ!(朝型生活にチャレンジ)」の推進について http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12611 朝チャレ http://www.challenge25.go.jp/asachalle/ ◇◆近況報告◆◇ 自宅で様々なハーブを育てています。 パセリ・バジル・レモンバーム・オレガノ・しそ・・・ 起きがけに飲むお水に入れると体がさわやかな感じになります。 朝食のサラダにも入れています。 エスビー食品では、2002年からWebマガジンとして「とっておきのハー ブ生活」というサイトを開設しています。このWebサイトを参考にして います。 とっておきのハーブ生活 http://www.sbfoods.co.jp/herbs/index.html 【桃伯通信】vol.77はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.76 婚活サイト花盛り
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 ようやく若葉の美しさが眩しい季節になってきました。最近「朝活」が 話題になっています。私も五時に起きて、早朝クッキングを楽しんでい ます。皆様の「朝活」はいかがでしょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.76 婚活サイト花盛り http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日、若い友人に昨今の「結婚事情」を聞きました。お見合いおばさん がいなくった現代社会では、「婚活」は「就活」以上に厳しいものにな っているそうです。 2005年の国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、平均初婚年齢 は、男性 31.14歳、女性 29.42歳です。生涯未婚率が急上昇していて男 性で15.96%、女性で7.25%が50歳の時点で一度も結婚をしたことがな い割合です。統計データからも晩婚化や非婚化の傾向がわかります。 「婚活」の情報収集にインターネットが大きな役割を占めています。 「ネット婚活」で生涯のパートナーを見つける方も増えているようで、 婚活のためのマッチングサイトも大賑わいのようです。 国語辞典によるとマッチング(matching)とは、「種類の異なったものを 組み合わせること」「複数のデータをつき合わせて照合すること」とあ ります。 マッチングサイトで必要とされるのは、ユーザーのニーズをどれだけ汲 み上げているかです。自らのデータと相手のデータと突き合わせて、お 互いの希望に一致する相手を探し出す、そのようなサービスはコンピュ ータシステムではお手のものです。 どの婚活サイトにも「結婚力診断」や「婚活力テスト」などのテストが 並んでいます。自分を数値で評価したい現代人の気質が表れています。 中には、交際成立数を毎時更新で表示するサイトもあります。また疑似 お見合い体験や親による代理見合いなどもあります。 インターネットで候補者を絞り込み、お見合いパーティーなどで実際に 会って交際が始まるようですが、お見合いパーティーについても参加者 の評価が投稿されています。「就活」と同様に「婚活」もインターネッ ト上の口コミが重要な情報源になっているのです。 現代の「婚活」にとってマッチングサイトは有用なものとなっています。 しかしながら、人との出会いがどんなきっかけであれ、結婚は愛情を優 先したものであってほしいと願っています。 国立社会保障・人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/ 婚活navi http://kon-katsu.jp/ Bird Net http://www.bridalnet.co.jp/index.html?id=SD00003 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 裁判員制度が始まって一年になります。平成21年に裁判員に選ばれた方 の数は838名です。 裁判員制度の実施状況を見ることができるのが、「裁判所」のWebサイト です。裁判員経験者の感想がまとめられています。 このWebサイトでは、キーワードで判例を検索することができます。また 昨今話題の「検察審査会」についてもわかりやすく解説されています。 裁判所 http://www.courts.go.jp/ 裁判員制度 http://www.saibanin.courts.go.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「サイエンス チャンネル」は、“青少年を中心とした多くの方々に、 科学技術により関心を持っていただき、身近なものとして親しんでもら おう”という目的で科学技術振興機構が構築した番組プログラムです。 インターネットでは、これまで制作・放送された3,000を超える番組を 視聴することができます。 私のお勧めは、「THE MAKING」です。 一万円札や肉まん、トランペ ットなど300近い様々な「モノ」が作り上げられる過程を映像で楽しむ ことができます。 サイエンスチャンネル http://sc-smn.jst.go.jp/index.asp THE MAKING http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING ◇◆近況報告◆◇ 今年の黄金週間は「ヨコハマNOW」というWebサイトの立ち上げ準備で 過ごしました。 「ヨコハマNOW」は、ガイドブックにはない横浜の「お店」や「人」の 魅力を紹介していきたいと仲間たちと作ったサイトです。 私は「歌でつづる横浜の歴史」などいくつかの記事を書いています。 ご覧いただければ幸いです。 ヨコハマNOW http://www.yokohama-now.jp 【桃伯通信】vol.76はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.75 インターネット新聞の行方
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近、花粉症対策のマスクをしている人々を多く見かけるようになって きました。花粉症はある日突然発症することもあるそうですね。花粉症 対策の一つとして私は毎朝、納豆とヨーグルトをとって腸内環境を整え るようにしています。皆様はどのような花粉症対策をとられていますか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.75 インターネット新聞の行方 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ インターネット新聞「JANJAN」や政治家のデータベース「ザ・選挙」な ど、日本インターネット新聞社が運営するWebサイトが3月31日をもって 暫時休刊されることになりました。 「JANJAN」は、2003年2月に創刊され、「市民の市民による市民のため のメディア」を標榜し、一般市民が記者として記事を書いていることで 知られていました。現在登録している市民記者は約8000人にものぼるそ うです。 JANJANのWebサイトを見ると休刊の理由として、広告収入が急激に落ち 込んだこと、ブログやSNS、Twitterなどが普及し、JANJANのシステムが 時代遅れになったこと、マスコミがユーザー投稿やブログとの連携を重 視してきたことなどが挙げられています。 確かに市民の情報発信ということでは、ブログやTwitterがその役割を 果たすようになり、「JANJAN」の存在意義が薄れてきたことは否めない と思います。しかしながら、市民から見た政治・経済ニュースの分析な ど既存メディアとは異なる「JANJAN」の視点に関心を持ってきた私には、 一つの時代が終わるという一抹の寂しさがあります。 インターネット新聞社の竹内謙社長は「ネットの世界は無料という考え があり、有料化の検討はしなかった。ひと休みして新たな構想を練り直 したい」と語っておられます。 これからは「ネットの世界は無料という考え」も変化していくのではな いかと思います。広告や寄付などの収入だけに頼らず、有料のプレミア版 の利用者が無料の利用者を支えるというビジネスモデルもでてきています。 有益な情報には正当な対価を支払うという流れが強くなっていけば、イン ターネット新聞の運営もこれまでとは違った形になっていくのではないで しょうか。 3月23日から日本経済新聞が電子版(Web刊)をスタートさせます。無料 でも利用できますが、すべてのコンテンツを閲覧・利用するためには有 料会員にならなければなりません。利用料金は新聞購読者の場合月額 1000円、電子版のみの購読者は月額4000円となります。 市民メディアの先駆けと言われた「JANJAN」は休刊しますが、紙媒体の 代表格である日経新聞が電子版を発刊します。他の新聞・雑誌社の動き にも今後注目していきたいと思います。 JANJAN
ホームページ日経新聞Web刊 http://pr.nikkei.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 今、日本では何が問題になっているかを分かりやすく解説している Webサイトが「日本の論点PLUS」です。 「日本の論点PLUS」は文藝春秋が発行している年刊誌「日本の論点」の インターネット版で、毎週木曜日に更新されます。 政治・経済問題から教育・スポーツ・文化にわたる様々な分野について の論文が掲載されています。 「今週の必読・必見」は読み応えがあります。 日本の論点PLUS http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「絵本の読み聞かせ」が子育てに欠かせないと言われています。 絵本を読むことは、大人にも癒し効果があるそうです。 国立国会図書館国際子ども図書館のWebサイトには「絵本ギャラリー」 という展示があります。 ここでは、世界各国の絵本が音声と音楽付きで楽しめます。 1922年創刊の絵雑誌の「コドモノクニ」のギャラリーでは「雨降り お月さん」などの童謡を聴くこともできます。 画面の音声と一緒に歌うのも楽しいですよ。 絵本ギャラリー http://www.kodomo.go.jp/gallery/index.html ◇◆近況報告◆◇ 先月、左膝の抜釘手術を終えて、散歩を再開いたしました。 私の家の周囲ではもう桜のつぼみがふくらんでいます。 今年から気象庁の開花予想が取りやめになったので、民間各社が開 花予想を競うことになりそうです。 hanazaku.jpでは、日本気象協会、ウェザーニューズ、ウェザーマ ップの開花予想を一挙に掲載しています。 皆様の地域での開花予想はどのようになっていますか。 花の名所案内 http://www.hanazakura.jp/ http://www.ne.jp/asahi/press/media/kaika/kaika.html 【桃伯通信】vol.75はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.74 シェアする文化
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年初めての「桃伯通信」です。 最近は新型インフルエンザ対策だけでなく寒さ対策として、マスクを している人が多いようです。私も外出時には着用するようにしています。 マスクをしているだけで体感温度が上がるそうですよ。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.74 シェアする文化 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 最近は、経済情勢を反映してか世の中全体が「節約」ムードになってき ていますね。 私が小さい頃は、ご近所から洋服や家具のお古をいただいたりしたもの ですが、近頃はインターネットの世界でも物品の「使い回し」が行われ ています。 2008年1月にオープンした「みんなで使えるモノは、みんなでシェア」し ようというWebサイト「シェアモ」では、現在40,000件を超える品物がシ ェアされています。物品の貸し借りを行うことでポイントが付与され、 獲得したポイントで物品を引き取ることも可能というサービスです。 モノを必要以上に買ったり捨てたりせずに、みんなで分かち合っていこ うというのがこのWebサイトのポリシーです。 すぐに着れなくなってしまう子供服や、すぐ着なくなってしまう洋服な どファッションアイテムに特化した「fazoo」のような物々交換のWebサ イトもあります。 他人からの貸し借りが難しいを思われる、乗用車を「シェアする」Webサ イトもあります。昨年開設されたソーシャル・カーシェアリング・サー ビス「カフォレ」では、借り手にドライバー保険加入を義務付けること で貸し借り中の事故に備えています。貸し手は乗用車を貸し出すことに よって副収入を得ることができます。 「シェアする」ことは、物品の有効活用だけでなく、物品を借りること で不必要な物品を持たないということになり、環境に優しい行為につな がります。 ただ、顔が見えない相手との取引になりますので、電子商取引と同じよ うに個人情報やセキュリティについては細心の注意を払わなければなり ません。 まず運営会社がどのようなところかを調べ、Webサイト内のプライバシー ポリシーや利用規約も必ず見ておきましょう。サイトの評判についても 事前にチェックしておいたほうがいいと思います。名前やメールアドレ スなどの個人情報をむやみに明かすようにしないことも重要です。 インターネットがつなぐ物品を仲介にした「シェア縁」を大切に育てて いきたいですね。 シェアモ http://www.shmo.jp/ fazoo http://www.fazoo.jp/ カフォレ http://www.cafore.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 環境問題について知りたい方や取り組みたい方のための情報サイトが、 財団法人環境情報普及センターで運営している「EICネット」です。 (Environmental Information & Communication Network) 内容は、環境に関するニュース紹介やリンク集などから、エコライフガ イドや環境Q&Aなど多岐にわたります。 私がお勧めなのは「エコライフガイド」です。 日常生活に取り入れられるエコアイデアが、『エネルギー編』、『水編』、 『ごみ編』、『化学物質編』の4つに分けて紹介されています。 EICネット http://www.eic.or.jp/ エコライフガイド http://www.eic.or.jp/library/ecolife/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 新聞の読者離れを反映してか、新聞に入っている折り込みチラシの数も 減ってきたような気がします。 折り込みチラシをインターネット上でまとめてみることができるWebサイ トがあります。「Shufoo!(しゅふー)」や「オリコミーオ」です。 これらのWebサイトでは、住所を入力すると近辺や沿線のお店のチラシを カテゴリごとに閲覧することができます。 紙で配布されるチラシだけでなく、パソコンや携帯用に作成されたチラ シも掲載されています。 買い物に出かける前に見ておくと便利です。 Shufoo!(しゅふー) http://www.shufoo.net/ オリコミーオ http://www.dnp-orikomio.com/ ◇◆近況報告◆◇ 冬の陽ざしは本当に暖かいですね。 この陽ざしを利用していろいろな「干し野菜」を作っています。 きのこなどは簡単にできますが、お勧めは切り干し大根です。 細かく切って室内で1週間くらい陽ざしにあてます。 切り干し大根は、栄養価も高く噛むと甘い味がします。 私はおやつとしてポリポリ食べています。 最近は、「干し野菜」の愛好家も増えているようですよ。 静かなブーム!干し野菜 http://www.e-shokuiku.jp/blog/index.php?itemid=275&catid=4 【桃伯通信】vol.74はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.73 秋田の田舎町に若者が集まる!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 年末を迎えて日本列島に寒波が押し寄せているようです。 我が家ではエコ暖房として炭を使っています。また靴下を2枚はいた り、タートルネックを着るようにしたりして、CO2排出削減のために ささやかな協力を行っています。皆様はいかがでしょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.73 秋田の田舎町に若者が集まる! http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 秋田県の羽後町が「美少女」で有名になっています。12月2日のNHK「ク ローズアップ現代」でも「故郷に”美少女”が来た」というタイトルで 放映されました。民間人が始めた「地域おこし」の事例として注目され ています。 きっかけは、羽後町出身の山内貴範さんの発案で、重要無形文化財に指 定されている「西馬音内(にしもない)盆踊り」をテーマにした「かが り美少女イラストコンテスト」を2007年に開催したことです。 コンテストの反響が良かったので、プロのイラストレーター16人による、 羽後町のイメージを背景にして美少女が描かれた「スティックポスター in羽後町」の制作をすることになったのです。 このポスターがインターネットを通じて広がり、ポスターの風景を見た いと山間の農村地帯であった羽後町に多くの若者が訪れるようになりま した。町民は「テレビや新聞にも出ていないのにどうしてこんなに人が 来るのか」と不思議がったそうです。 山内さんの活動をバックアップしたのが、当時北都銀行の西馬音内支店 長で私の高校の同級生の佐々木章さんです。佐々木さんのネットワーク により、美少女イラストが「JAうご」の米袋に描かれるようになりまし た。 2008年9月にインターネット限定で発売したところ、1ヶ月で2年分の売上 を記録したそうです。 山内さんは著書「町おこしin羽後町」の中で「地域おこし」を持続させ るためには次の3つが必要ではないかと言っています。 1.好きなことや興味のあることをやる 2.埋もれている資源を発掘する 3.新旧文化を融合させる 「好きなイラストで故郷の埋もれた資源を発掘したい」という若者の志 が美少女と古民家との組み合わせという斬新なアイデアを生み、品質へ のこだわりとインターネットでの情報発信が、「地域おこし」の成功へ と導いたのだと思います。 行政や企業が主導でなくお金をかけていなくても、自分たちが好きなこ とやできることを地道に行い、それをインターネット等を通じて情報発 信することで、結果として「地域おこし」につながったのです。 美少女イラスト秋まつり@羽後町 http://hachinosu175.blog107.fc2.com/ JAうご http://www.ja-ugo.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 今年は「事業仕分け」という言葉が、私達の周りにあふれた年でもあり ます。 「事業仕分け」は「構想日本」の加藤秀樹代表が提唱したもので国では 初めてでしたが、地方自治体では2002年から行われています。 「構想日本」のWebサイトには、「事業仕分け」とは何かがわかりやす くまとめられていますのでご覧ください。 またトップページには日本各地域の「事業仕分け」の結果報告が掲載さ れています。 自分の住んでいる地域や故郷はどういう事業が問題になっているのかを チェックしてみてはいかがでしょうか。 構想日本 http://www.kosonippon.org/index.php ◇◆耳寄り情報◆◇ 年末になると「流行語大賞」が発表されます。 2009年は「政権交代」が大賞でした。 国内のトップニュースはやはり民主党政権の誕生ということになるので しょうね。 ところで、「ネット流行語大賞」「ケータイ流行語大賞」というのをご 存知ですか。 今年のネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る」、ケータイ流行 語大賞は「盛る/盛れる」でした。 いずれも「女子」が強くなっている世相を反映した言葉です。 来年は「男子」にもっと頑張ってもらいたいと願っています。 ユーキャン新語・流行語大賞 http://u-ryukogo.jp/award.html ネット流行語大賞2009・ケータイ流行語大賞2009 http://getnews.jp/archives/39011 ◇◆近況報告◆◇ 冬になると関東地方では雪をいただいた富士山がよく見えます。 我が家からも朝日を浴びた富士山を見ることができます。 富士山が橙色に輝く風景を見ると荘厳な気持になって、つい手を合わ せてしまいます。 国土交通省関東整備局では、「富士山」を特集したWebサイトを制作し ています。富士山が見える各地のポイントが紹介されています。 関東の富士見百景 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/index.htm 今年も様々な叱咤激励を頂戴いたしました。厚く御礼申し上げます。 来年も「桃伯通信」をよろしくお願いいたします。 皆様、よいお年をお迎えくださいませ。 【桃伯通信】vol.73はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.72 「Twitter」はどうなるか
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 やっと寒さを感じるようになりました。これまで暖かい日が続いてい たせいか我が家の姫リンゴは季節を間違えて今年2回目の花を咲かせて います。天候不順が体調に響かないように衣食に気をつけたいもので すね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.72 「Twitter」はどうなるか http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 桃伯通信vol.56「絆を創る」で「つぶやき」を共有する「Twitter」 (ツイッター)を紹介したのは、2008年の1月のことです。 「ツイッター」は、2006年7月にObvious社(現Twitter社)が開始した インターネット上のサービスです。登録ユーザーが「What are you doing?」 (今何をしているの?)という問いに対して、短いメッセージを入力する というWebサイトです。 日本語版のサービスは2008年4月に始まりました。2009年4月時点での利 用者数はネットレイティングス社の調査によると、米国1,708万人、日本 52万人と報告されていますが、日本での利用者数は日々増加していると 言われています。 「ツイッター」の魅力は、すぐに簡単に始められること、頻繁に更新でき ること、そして140文字という文字制限にあります。自分の今の状況や気 持ちを端的に表現するというのは、俳句や川柳を生んだ日本人の気質には 合っているかもしれません。また、入力者の日常生活がリアルタイムで感 じられるのも魅力の一つだと思います。 「ツイッター」には「フォロー」という知り合いを登録する機能がありま す。この機能を使うと自分のWebサイトに他のユーザーの発言を表示させる ことができます。そして「フォロー」された数が、人気のバロメータになっ ています。 人気という点では、オバマ大統領が「ツイッター」の愛好者として有名で すが、日本でも、経済評論家の勝間和代さんのサイトは、フォローされて いる数が15万を超えています。 個人ユーザーの増加とともに、企業がマーケティングに使うようになって いる「ツイッター」の展開は、数年前のブログに似ていると感じています。 NHKや朝日新聞等のメディア企業は「ツイッター」の公式サイトをすでに 開設しています。マツダのようにキャンペーンに導入する企業も出てき ました。「ツイッター」を使えば、大勢のユーザーがキャンペーンに参 加することができますし、お互いのコミュニケーションも密にとること ができます。 コミュニケーションツールとして「ツイッター」が、今後どのように変化 していくのかに注目していきたいと思います。 twitterをはじめよう! http://www.greenspace.info/twitter/ 勝間和代さんのTwitterサイト Tweets by kazuyo_k マツダのTwitterサイト Tweets by MazdaRotary ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 連日メディアで景気の動向が報道されて、様々な経済データが紹介 されています。 日本経済が今どのような状態にあるのかを知りたいときに便利な Webサイトが、”野口悠紀雄の 使える!「経済データ」への道案内 ” です。 このサイトは野口先生の「インターネット情報源」から経済データ だけに特化したリンク集です。 各新聞社の経済紙面へのリンクがあるので、私は、経済関係のニュー スを見るときなどに利用しています。 野口悠紀雄の 使える!「経済データ」への道案内 http://diamond.jp/noguchi.data/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 日本の文化や美しい風景を記録し、世界に向けて配信する「日本 アーカイブズ」という事業があります。 JR東海が提供しているWebサイト「ココロ・ニ・マド・ヲ万葉集」も そのひとつです。 「ココロ・ニ・マド・ヲ万葉集」は、短歌と画像と語りがマッチし て、これまで難しいと思っていた「万葉集」が身近に感じられます。 秋の夜長に「万葉」の世界に触れてみてはいかがでしょうか。 ココロ・ニ・マド・ヲ万葉集 http://www.manyoshu.jp/top.html 京都二十四節気 http://kyoto24.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 怪我をした左膝のリハビリも兼ねて毎朝ラジオ体操をやっています。 たった10分間ですが、真剣にやると汗をかきます。 ラジオ体操のダイエット効果が最近見直されています。特に中高年の 健康維持に効果があるそうです。 80年の歴史を持つラジオ体操ですが、英語版ができたり、バレリーナの DVDが発売されたりで、新たな人気を呼んでいるようです。 ラジオ体操・みんなの体操 http://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/hlt_rdo_index.html 悔れない「ラジオ体操」の健康効果 http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=18489 【桃伯通信】vol.72はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.71 「顔の見えるネット社会」とは
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 短かった夏が終わって、あっという間に秋の気配になりました。 先日、近所に生えている「すすき」を採取している光景を見ました。 10月3日は仲秋の名月。私は団子のほうを楽しみにしています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.71 「顔の見えるネット社会」とは http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 毎年7月に総務省から「情報通信白書」が公表されます。平成21年度版の 特集テーマは「日本復活になぜ情報通信が必要なのか」です。 白書の中に「情報活用能力を高め、地縁・血縁に電縁を重ねた顔の見え るネット社会を作ることで不安低下に役立つことを期待」という表現があ りました。 近年インターネットネット上での詐欺や誹謗中傷などの犯罪が増えて、 それがネットに対する不安につながっているのも事実です。だからこそ、 現実とネットのバランスを取ることが必要なのだと白書では唱っています。 匿名の掲示板のような顔の見えないコミュニティではなく、同窓会など のような現実の人間関係と連携のとれたオンラインのコミュニティであれ ば、インターネットを使うことによってつながりが深められるのではない かというのです。 今年度から「みんなでつくる情報通信白書」ということで、白書の表紙絵 とコラムが公募されました。優秀賞を受賞したのは、高校の同期会を機に インターネット接続を始めた60代の男性のコラムでした。 私も今年で10年目になる高校時代の同期のメーリングリストに参加してい ます。メンバーの中には在学中は知らなかった人もいて、メーリングリス トが作ってくれた縁、いわゆる「電縁」に感謝しています。 皆様もインターネットがなければ実現しなかった「電縁」をきっとお持ち だと思います。「電縁」は、今までは見知らぬ人々を結ぶことばかりが 取り上げられてきましたが、今後は地縁・血縁を補強するための「電縁」 が、人々の絆作りに大きな役割を果たしていくのではないかと思います。 顔の見える「電縁」は身近なところから始められます。我が家では近隣の 9世帯でメーリングリストを活用していますが、長期不在のときの連絡な どにとても便利ですし、お互いの信頼関係も深まります。 「顔の見えるネット社会」が、地域の活性化や世代間交流の解決策のひと つになっていくのではないかと考えています。 平成21年度版情報通信白書 http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/index.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 民主党政権になり、マスメディアで「予算の一部執行停止」などの記事を 目にして、予算の内容をわかりやすく解説してくれるWebサイトを探しま した。 私のお勧めは、財務省が開設している「日本の財政を考える」というWeb サイトです。 これを見ると日本の財政状況が良くないことを再認識させられます。新し い政権の提唱する「無駄の排除」が予算の中にどのように反映していくの か、見守っていきたいですね。 日本の財政を考える http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 今年はガリレオが初めて望遠鏡で夜空を見上げた1609年から、400年目に あたり、それを記念して国連やユネスコで2009年を「世界天文年」と定め ました。 天文年を記念して日本でも様々な企画が行われていますが、ご紹介したい のは「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」という企画です。 これは、星や天体を見た方が、時刻や場所、感想を寄せあうという試みで す。400万人を超える方々からの報告が寄せられています。 皆様もこの企画に参加してみませんか。 世界天文年2009 http://www.astronomy2009.jp/index.html めざせ1000万人!みんなで星を見よう! http://star2009.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 前回、左膝骨折のことを書いたら多くの皆様からお見舞いや激励のメール を頂戴しました。ありがとうございました。 まだ杖を使っている状態なので、電車の乗降等でのバリアフリーの重要性 を痛感しています。 そこで重宝しているのが、駅のどこにエレベーターやエスカレーターがあ るのかを調べることができる「らくらくおでかけネット」です。 このWebサイトの中の「駅案内図一覧」には、バリアフリールートが掲載さ れています。 まだ全国のすべての駅は網羅されていないようで、これからの充実が期待 されます。 らくらくおでかけネット http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index?nextpage=TopMenu.html 【桃伯通信】vol.71はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.70 図書館がなくなる?
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 残暑御見舞い申し上げます。 8月後半になってからようやく夏らしい日々になってきましたね。我が 家のゴーヤもやっと実をつけました。天候不順で秋の収穫に影響が出な いことを願っています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.70 図書館がなくなる? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 10年ほど前は、週末になるとよく図書館に行っていました。静かに書物 に触れられる雰囲気がとても好きでしたが、インターネットを使うよう になってから、図書館に行く回数がめっきり減ってしまいました。 時代とともに図書館も変化してきています。図書館の書籍がデジタル化 されて、いつでもどこからでもインターネットを通して閲覧することが できるようになってきているのです。 国立国会図書館の保有する書籍のデジタル化のために、今年度の補正予 算では、前年の約9倍にあたる約127億円が計上されました。これまでデ ジタル化された15万冊に加えてさらに80万冊のデジタル化を進めようと しています。これはGoogleの「図書館プロジェクト」に対抗しようとす るもので「図書館よりGoogleを人々が頼りにするようになってしまう。」 と長尾真館長が危機感を抱いているという報道もありました。 Googleは各国の図書館と提携して書籍のデジタル化を推進しています。 この「図書プロジェクト」に日本では慶應義塾図書館が参加しています。 2007年7月からは、Google上で「Googleブック検索」というサービスが開 始されました。 「Googleブック検索」は、任意の言葉で本の内容(文章)を検索するこ とができます。本の内容をコピーしたり印刷したりすることも自由に行 うことができます。 国立国会図書館のデジタル化は、現段階では書物を画像データにすると ころまでなので、内容を検索することができません。その違いは日本語 の書物をテキスト化するためのコストや技術、著作権の問題などがある と言われています。しかし近い将来には、日本の書物も文字検索ができ るようになることでしょう。 図書館のデジタル化が進めば、図書館を訪れることなく本を手にとるこ となく、画面上で書物に触れることになります。まさに「図書館」が自 分のパソコンの中に登場するのです。 私は書籍のデジタル化は促進すべきだと考えていますが、「図書館」と いう空間はいつまでも残っていて欲しいと思います。 「図書館」は、知識の宝庫であり源でもある「本」を収集整理して、私 達に「知」を提供してくれるかけがえのない存在です。 インターネット検索で得られる情報を使うことに慣れて、読書の時間が 減ってきていますが、今こそ一冊の本をじっくり読んで、得られる情感 や知識を大切にしていきたいと思っています。 Google ブック検索 http://books.google.co.jp/ 近代化デジタルライブラリー(国立国会図書館) http://kindai.ndl.go.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 大阪府立中之島図書館では2004年4月から、「ビジネス支援サービス」を 開始しました。 「ビジネスWeb情報源」は、大阪府民でなくてもインターネット上で活用 することができます。 公的機関の統計だけでなく、民間の調査報告等もまとめられていて、調べ 物をするときにとても便利です。その中の「消費動向・マーケティング」 にある各種調査を見ていると、時代のトレンドがわかります。 大阪府立中之島図書館 ビジネス支援サービス http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/busi_top.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「私の森.jp」は、「日本の森に思いを馳せ、その恵みを身近に感じて暮 らしに活かしていく」という趣旨で制作されているWebサイトです。 自然保護活動に力を入れている東京電力がファウンディング・スポンサー になっています。 私がお勧めなのは、「私の森.jp写真部」です。森の写真を見ているだけ で心が洗われます。 一服の清涼剤としてご覧ください。 私の森.jp http://watashinomori.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 転んで左膝を骨折して、ここしばらく松葉杖生活を送っています。 松葉杖をついて電車に乗ると、席を譲ってくれるのはほとんど中高年の 女性です。 電車内のマナーは悪化しているというアンケート結果が、日本民営鉄道 協会から発表されています。 皆が気持ちよく譲り合える社会になってほしいですね。 社団法人日本民営鉄道協会 電車内マナーアンケート http://www.mintetsu.or.jp/society/news/20081217183503956.pdf ※4月からフォーム作成・CRMシステム「サポチュー」のサービスを 開始いたしました。デモサイトをご覧ください。 http://www.support-you.jp 【桃伯通信】vol.70はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ
HOMEE-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆